タイラバといえば、一般的にはベイトタックルが主流です。
フォールや着底、タッチ&ゴーといった一連の動作がスムーズに行えるからこそ、専用タックルとして選ばれ続けています。
では、スピニングではタイラバができないのか?と言われれば、そんなことはありません。
実際、キャストがしやすくて軽量ルアーも使いやすいという理由から、スピニングタックルでタイラバを楽しむ人も増えています。
ただし注意したいのは、どんな場面でもベイトの代わりになるわけではないということ。
スピニングを活かせる場面・活かせない場面がハッキリしており、それを知らずに使うと「釣れない」「使いにくい」と感じてしまうことも。
そこで今回は、スピニングでタイラバをやる場合のメリット・デメリット、
そして実際に活きる“使いどころ”とおすすめタックル構成について解説していきます。
スピニングとベイト、何がどう違うのか?
スピニングタックルとベイトタックルは、構造からしてまったく違います。
その違いは、操作性や適した釣り方に大きく影響します。
まずスピニングは、キャストのしやすさが最大の特徴。
ベールを返すだけでラインが放出される構造なので、慣れていない人でも比較的トラブルが少なく、遠投にも向いています。
フォールのスピードも速く、風が吹いているときや水深が浅い場所ではテンポよく探れる強みがあります。
一方、ベイトタックルはクラッチのON・OFFでラインの出し入れができるため、着底やタッチ&ゴーといった操作が格段にしやすいのが特徴です。
指ドラグも使えるので、フォール中のアタリや根を切る判断もしやすく、船からのバーチカルな釣りでは理にかなった構造といえます。
ただし、ベイトはキャスト時にバックラッシュしやすく、特に軽量のルアーを扱うときには慣れが必要です。
逆に、スピニングはキャストこそ快適ですが、ベールの上げ下げが毎回必要で、着底の感度も劣るという欠点があります。
つまり、ベイトとスピニングでは、メリットとデメリットがほぼ裏返し。
それぞれに適した釣り方と状況があるため、「どちらが優れている」という話ではなく、どう使い分けるかがポイントになるのです。
スピニングでタイラバをするメリットとは?
一見すると「スピニングでタイラバって大丈夫?」と思う人も多いですが、実はスピニングならではの良さもいくつかあります。
ここでは主に3つのポイントに分けて紹介します。
①キャストがしやすく、広範囲を探れる
スピニング最大の特徴は、やはりキャスト性能。
軽く投げるだけでラインが出ていく構造のため、ベイトよりも手軽に広範囲へ仕掛けを届けることができます。
たとえば潮止まりなど、船がまったく流れない状況では、タイラバを真下に落としてもアタリが出ない場面も多く、
そんなときはキャストして斜めに引く釣り方が有効になります。
不利な釣り座でも投げて方向を変えることができるため、周囲と違う角度から攻めたいときにも強みになります。
②フォールが速く、テンポよく探れる
スピニングリールは、スプールが固定された構造なので、ベイトリールと違ってスプール回転による抵抗がほとんどありません。
そのため、同じウエイトのタイラバを使っても、スピニングのほうがフォールが速くなる傾向があります。
潮が速いエリアや、テンポよく流す場面では、この「沈めやすさ」が釣果を左右することもあります。
③ベイトよりも細いラインを使いやすい
スピニングは細いラインでも扱いやすい構造です。
特にPE0.6〜0.8号のようなライトラインでもトラブルが少なく、巻き出しもスムーズなため、繊細なゲーム展開に向いています。
これは、ベイトよりも細いラインを無理なく使えるという意味でもあります。
ベイトタックルだと、スプールにラインが食い込みやすかったり、テンション管理が難しくなりがちですが、スピニングならその点も安心。
また、スピニングリールはドラグ調整が細かく効くため、ライン強度に対して余計な負荷をかけずにやり取りできます。
実際、ラインが細くなればなるほど仕掛けは潮に馴染みやすくなり、ネクタイの動きも自然になって低活性のマダイでも口を使わせやすくなるのが利点です。
一方で、スピニングのデメリットと対処法
スピニングには魅力的なポイントがある一方で、タイラバという釣りにおいては「やりにくさ」を感じる部分も確かにあります。
ここでは、代表的なデメリットと、それをどうカバーできるかを紹介します。
①着底のわかりにくさと、タッチ&ゴーのやりづらさ
スピニングタックルは構造上、着底時の“コンタクト”がやや鈍く、
ベール開閉の操作も必要なため、タッチ&ゴーの流れをスムーズに行いづらいという弱点があります。
実際にタイラバをやってみるとわかりますが、着底から即巻きへの切り替えが遅れると、
タイラバが流されてしまい、アタリが減ったり、根掛かりリスクが上がったりすることも。
②巻き上げパワーが弱く、疲れやすい
もうひとつのネックは、巻きの力強さがベイトに劣る点。
特に水深があるエリアや、タイラバが重くなるシーンでは、
1日中巻き続けるうちに腕や手首への負担を感じやすくなります。
ドテラ流しでラインが斜めに出ているときなど、
スピニングの巻き方向とテンションの掛かり方がズレることで、さらに疲れが増すことも。
③ベールの開閉が面倒に感じる
ベイトならワンタッチでクラッチの切り替えができるのに対し、
スピニングでは毎回ベールを手で戻す必要があるため、
慣れないうちは「手数が多くて面倒」と感じる人も少なくありません。
スピニングが活きるのはこんな場面
スピニングタックルは「万能ではない」ものの、
うまくハマればベイトよりも効果的に攻められる場面があります。
ここでは、実際に使い分けが活きたシーンを踏まえて、出しどころを紹介します。
潮が止まっているとき
タイラバでは、船が自然に流れることで仕掛けが動き、広範囲を探れるのが理想です。
しかし、風も潮もない「潮止まり」の状況では、ルアーが真下に沈んだまま、
同じ場所を行ったり来たりするだけになってしまうことも。
そんなときは、スピニングで軽くキャストして斜め方向に引く釣り方が有効になります。
仕掛けが横方向に動けば、マダイの視界に入る角度も変わり、喰わせやすくなります。
不利な釣り座でアピール力を確保したいとき
船の流し方や潮流の関係で、
どうしても不利な釣り座というのは出てきます。
そういった状況でも、スピニングで少しでもキャストできれば、
他の人と違う“筋”を通すことができ、反応が得られる確率が上がります。
とくに乗合船では、「釣れてる人の横のラインを通したい」と思うこともありますよね。
スピニングなら、そういった調整がしやすいのも利点です。
ドテラ流しで広範囲を攻めたいとき
最近ではドテラ流し(風任せの横流し)スタイルを採用している船も多く、この場合はスピニングがかなり活きてきます。
タイラバが斜めに流れていく状況では、スピニングのキャスト→斜め引きの繰り返しがテンポ良く行えます。
また、斜めに出たラインを巻くときでも、スピニングはロッドとのライン角が浅くなりやすいため、巻き取りが比較的スムーズです。
実際に使っているおすすめのスピニングタックルを紹介
ここでは、わたしがスピニングタイラバで実際に使っているタックルをご紹介します。
リールやラインの組み合わせ、使用して感じたことも交えながら簡単にまとめてみましたので参考にしてください。
ダイワ セルテート LT3000-CH
今使っているスピニングリールは、ダイワのセルテート LT3000-CH。
もともとは、友人が使っているのを試しに触らせてもらったのがきっかけでした。
持った瞬間に「これ、剛性力エグいな」と感じたのを今でも覚えてます。
リール自体は決して重くないんですが、ボディ全体がどっしりしていて、手に伝わってくる安心感がまったく違いました。
実際にタイラバで使ってみても、巻きはブレないし、着底やアタリも安定して取れる。
ラインが斜めに出ていくようなドテラ流しでも、ストレスなく仕掛けの動きが伝わってきます。
魚を掛けてからのやり取りもスムーズで、ドラグは滑らかに出るし、しっかり巻き上げられて力負けしない。
「ここで止めたい」という瞬間にちゃんと止まってくれる感覚もあって、安心してファイトに集中できます。
PE0.8号を200m巻いても余裕があるので、キャスラバでも問題なし。
剛性がありながらも疲れにくく、1日巻き続けても気持ちいいと思えるリールです。
天龍 レッドフリップ RF652S-L/CN
今使っているスピニングタイラバ用のロッドは、テンリュウの「レッドフリップ RF652S-L/CN」。
スピニング対応のモデル自体が少ない中で、キャストもできて、ドテラやバーチカルにも対応できるという汎用性の高さが決め手でした。
このロッドは、近海でのオールラウンドな使い方にすごく向いていると感じています。
浅場でのキャスラバ、斜め引き中心のドテラ流し、真下を狙うバーチカル──
どれをやってもしっかりロッドがついてきてくれる感じがあって、実際かなり使いやすいです。
ブランクスは、ティップに低弾性カーボン、バット側には中弾性を使った設計で、
感度と乗せのバランスがよく、アタリも拾いやすいし弾きにくい。
60gくらいまでのヘッドであればキャストの振り抜けも軽く、キャスラバ用としてもしっかり仕事してくれます。
「これ1本あればとりあえずどの釣り方も試せる」っていう、実戦寄りの柔軟さが気に入ってます。
ダイワ UVF 紅牙デュラセンサー X8+Si2(0.8号)
PEラインは、ダイワの「UVF 紅牙デュラセンサー X8+Si2」の0.8号を使っています。
このラインは適度なハリがあって、巻き癖が付きにくいのが特に気に入っているポイントです。
スピニングリールでキャストや斜め引きが多いと、どうしてもトラブルが起きやすくなるんですが、
このラインはそういったライントラブルがほとんど起きないのが安心感につながっています。
また、フォールもスムーズで、水中での動きがよく見えるカラーなので、
ラインの動きで着底やアタリが把握しやすいのもありがたい部分。
「何かあるな」と思って巻き続けてると、ちゃんと魚が掛かってくる場面も多いです。
トータルで見ても、スピニングタイラバ用として十分信頼して使えるラインだと感じています。
デュエル 魚に見えないピンクフロロ™ ショックリーダー(4号)
現在メインで使っているのが、デュエルの「魚に見えないピンクフロロ™」の4号です。
いわゆる“ステルスピンク”と呼ばれるカラーで、魚には見えにくく、こちらからは視認しやすいというバランスの取れた仕様になっています。
使い始めてすぐに、明らかに魚の反応が変わったと感じました。
アタリの数も増え、「違和感を与えずにアピールできている」という印象が強くなったため、
今では他のリーダーを使う理由が思い浮かばないほど気に入っています。
張りが強すぎず、結束や操作もスムーズで、PE0.8号との相性も良好。
フォール中の感度も落ちず、扱いやすさと結果の両方を重視したい人にはぴったりのリーダーです。
ベイト vs スピニング、結局どちらを選ぶべき?
「ベイトとスピニング、どっちが正解ですか?」
この質問、タイラバを始めた人からよく聞かれるものです。
結論から言えば、最初の1本はベイトが無難です。
理由はシンプルで、船からのタイラバでは「真下に落として巻く」釣り方が基本だから。
タッチ&ゴーのやりやすさ、着底のわかりやすさ、巻き上げパワー。
どれをとってもベイトのほうが操作しやすく、ミスが減ります。
ただし、2本目・3本目として考えるなら話は別です。
たとえば潮止まり、横風、斜め引き、釣り座の自由が効かない状況など、
限定的な条件下ではスピニングが主軸になりうる場面も確かにあります。
また、すでにスピニングタックルを持っているなら、
「買い足す前に一度やってみる」というのも十分アリです。
キャストして広く探るタイラバ、いわゆる“キャスラバ”をきっかけに、
釣りの引き出しが一気に広がることもあります。どちらかにこだわるのではなく、目的や状況に応じて使い分けられることが理想。
そのためにも、スピニングの得意・不得意を把握しておくことは大きな武器になります。
スピニングタイラバに挑戦するなら、リール選びは超重要です。
番手や巻き感も踏まえて厳選した使えるリール4選をこちらで紹介しています
スピニングタイラバは“ハマる場面”で活きる!
スピニングでのタイラバは、すべての場面に向いているわけではありません。
ただ、潮が動かない、釣り座が限られる、広く探りたい!
そんなときには、ベイトにはできない攻め方で結果を出せる武器になります。
「スピニングでも釣れるの?」ではなく、「いつスピニングを使うと効果的か?」を知っておくことが釣果への近道です。
持っているタックルをうまく使い分けて、タイラバゲームをもっと楽しんでみてください。