広告

タイラバロッドのおすすめ8選&選び方も紹介!

真鯛(マダイ)は海釣りで非常に人気の高いターゲットです。

エサ釣りはもちろんのこと、近年ではルアーを使った釣りも広く楽しまれています。その中でも、特に人気なのが「タイラバ」と呼ばれる釣法です。タイラバは、専用の疑似餌を使って真鯛を狙う釣り方で、初心者でも比較的簡単に楽しむことができるため、多くのアングラーに親しまれています。

しかし、タイラバロッドの選び方は初心者にとっては難しいものです。シマノやダイワ、ジャッカルなどの有名メーカーから様々なモデルが発売されており、長さ、硬さ、調子などの違いに加え、価格帯も幅広く存在します。

どのロッドが自分に合っているのか、迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、タイラバロッドの選び方と、おすすめのモデルをランキング形式でご紹介します。

これから新たにタイラバロッドの購入を検討している方や、どのロッドを選べば良いか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。初心者の方にもわかりやすく解説しますので、最適な一本を見つけて、タイラバ釣りを楽しみましょう。

タイラバとは

タイラバとは、マダイ(真鯛)を狙うための専用ルアーであり、船上からの釣りに特化した道具です。

その歴史は古く、元々はカブラと呼ばれる漁具に海藻をつけたものが始まりです。現在では、ヘッド(重り)とフックにゴムやビニール製のパーツを組み合わせた形になっており、これらのパーツは「ネクタイ」と呼ばれています。

ネクタイにはストレートとカーリーの2種類があり、それぞれ異なるアクションでマダイを誘います。 タイラバの釣りは、船からのスタイルが主流で、狙う水深は通常100m前後です。

タイラバ釣りのテクニック

船が流れる中でタイラバを着底させ、一定の速度で巻き上げる「等速巻き」が基本の釣り方です。このシンプルな方法は、初心者でも手軽に始められる点が魅力です。

また、状況に応じて様々なテクニックを駆使することで釣果を上げることができます。

例えば、アタリが少ない時や食いが渋い時には、早巻きやフォール(落とし込み)、ストップ&ゴーで緩急をつけた巻き方を試すことも有効です。

タイラバロッドの特徴

タイラバロッドは、タイラバ釣りのために特別に設計されています。マダイが疑似餌を咥えた際に違和感を感じさせないように、穂先(ティップ)は柔らかく作られています。

一方で、引きの強いマダイに対応するために、バット(手元に近い部分)はしっかりとしたパワーを持たせています。このバランスが、タイラバロッドの大きな特徴です。 タイラバ釣りは、手軽でありながら奥深さも持ち合わせています。

タイラバロッドの選び方

長さから選ぶ

タイラバロッドを選ぶ際、長さは非常に重要なポイントです。

初心者が最初の一本を選ぶ場合でも、経験者が新しいロッドを追加する場合でも、長さの選定は釣果や釣りの楽しさに大きく影響します。

以下では、タイラバロッドの長さについて詳しく解説します。

6~7フィート台(約2m前後)が初心者に最適

初心者が最初に選ぶべきタイラバロッドの長さは、6~7フィート台(約2m前後)が一般的におすすめです。この長さはバランスが良く、扱いやすいのが特徴です。具体的には、6フィート(約1.8m)から7フィート(約2.1m)の範囲内のロッドを選ぶと良いでしょう。

6フィート台のメリット

この長さのロッドは、タイラバの操作がしやすく、特に細かい動きを求められる場面で有利です。初心者でも簡単にタイラバを扱えるため、最初の一本として非常に適しています。

7フィート台のメリット

やや長めのロッドは、キャストしやすく、大物とのやり取りがしやすいというメリットがあります。また、多少波が高い日でも、安定した操作が可能です。

とあ
とあ

長さと使用シーンの関係 タイラバロッドの長さは、使用するシーンや目的によって選ぶと良いでしょう。

ポイント

  • 2m前後のロッド: タイラバの基本的な使い方を覚えたい初心者に最適です。船上での扱いやすさと、一定の操作性を両立しています。
  • 2m以上のロッド: 大物との駆け引きを重視するアングラーや、波の高い海域での使用に向いています。キャストがしやすく、広範囲を探ることができます。
  • 2m未満のロッド: ルアーの操作性を重視する場合に適しています。特に、タイラバを繊細に動かしたい場面で効果を発揮します。

グリップエンドの長さ

タイラバロッドは、一般的にグリップエンドが長めに設計されています。これは、ロッドを脇に挟んで安定させるためであり、長時間の釣りでも疲れにくくするためです。特に大型のマダイを狙う際には、この設計が非常に役立ちます。

最初の一本を選ぶ際には、6~7フィート台(約2m前後)のタイラバロッドを選ぶことをおすすめします。この長さはバランスが良く、初心者でも扱いやすいです。釣りに慣れてきたら、釣り方や狙う魚に応じて、より短いロッドや長いロッドに挑戦してみると良いでしょう。長さの違うロッドを使い分けることで、釣りの幅が広がり、さらなる釣果を期待できます。

タイラバロッドの硬さ

タイラバロッドの硬さは、感度とパワーのバランスを決めるポイントです。

適切な硬さを選ぶことで、真鯛(マダイ)のアタリを逃さず、効果的に釣り上げることができます。以下では、タイラバロッドの硬さについて詳しく解説します。

初心者におすすめの硬さ:ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)

ML(ミディアムライト)・M(ミディアム) 初心者が最初に選ぶべき硬さは、MLやMです。これらの硬さは、タイラバロッドの中間に位置し、感度とパワーのバランスが良いのが特徴です。

MLクラスのメリット

ミディアムライト(ML)は、真鯛のアタリを取りやすい柔軟性を持ちつつも、十分な強度があります。これにより、アタリを逃さずにフッキングしやすくなります。

Mクラスのメリット

ミディアム(M)は、MLよりも少し硬めですが、依然としてアタリを感じやすく、パワーも十分に備えています。大物とのやり取りにも対応できるため、初心者から中級者まで幅広く使えます。

硬さの種類とその特徴

タイラバロッドの硬さは、柔らかい順にL(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、H(ヘビー)などと表記されます。それぞれの特徴を理解して、自分の釣りスタイルに合った硬さを選びましょう。

L(ライト)柔らかいロッドで、感度が非常に高く、真鯛の微細なアタリも逃しません。しかし、パワーがやや不足するため、大物とのファイトには向きません。
ML(ミディアムライト)柔らかさと強度のバランスが良く、初心者に最適です。真鯛のアタリを取りやすく、適度なパワーも持ち合わせています。
M(ミディアム)中間の硬さで、感度とパワーの両方を備えています。大物とのやり取りにも対応可能で、汎用性が高いです。
MH(ミディアムヘビー)硬めのロッドで、パワーがあり、大物を釣り上げるのに適しています。ただし、感度はMLやMに比べて劣るため、アタリを逃す可能性があります。
H(ヘビー)最も硬いロッドで、非常に強いパワーを持ち、大物狙いに適しています。感度は低めで、真鯛のアタリを感じ取りにくいことが難点です。

硬さの選び方 タイラバ釣りでは、安定したリーリングとルアーをしっかり食い込ませることが重要です。以下のガイドラインを参考に、自分に合ったロッドの硬さを選びましょう。

初心者の場合

MLやMクラスのロッドを選ぶと、真鯛のアタリを逃さずに釣り上げやすいです。まずはこれらの硬さのロッドでタイラバに慣れることをおすすめします。

上級者の場合

釣る水深や狙う真鯛のサイズ、タイラバの重さによってロッドの硬さを使い分けると良いでしょう。深場や大物狙いの場合はMHやHを、浅場や感度を重視する場合はLやMLを選ぶと効果的です。

タイラバロッドの硬さは、釣果に大きく影響を与える要素です。初心者にはML(ミディアムライト)やM(ミディアム)が適しており、これらのロッドを使うことで、真鯛のアタリを取りやすく、適度なパワーで大物ともやり取りができます。自分の釣りスタイルに合わせて最適な硬さを選び、タイラバ釣りを楽しんでください。

タイラバロッドの竿調子

タイラバロッドの調子は、竿の曲がり具合を表し、釣りのスタイルやターゲットに応じて選ぶことが大切です。主に「乗せ調子」と「掛け調子」に分けられ、それぞれ異なる特性とメリットがあります。ここでは、タイラバロッドの調子について詳しく解説します。

乗せ調子(スローテーパー) 特徴とメリット

乗せ調子とは、ロッド全体が大きく曲がる調子を指し、真鯛がタイラバを食った際に違和感を与えにくいのが特徴です。

ロッドが柔軟に曲がるため、真鯛がタイラバを深く食い込むことを助け、巻き続けるだけで簡単に針掛かりしやすいです。このため、初心者にも扱いやすいとされています。

  • 衝撃吸収: 乗せ調子のロッドは、柔軟に曲がることで衝撃を吸収し、真鯛が針にかかってからの暴れにも対応しやすいです。
  • 逃しにくい: 柔軟性が高いため、真鯛の動きに追従しやすく、針から外れにくいメリットがあります。
  • 初心者向け: テクニックをあまり必要とせず、真鯛とのファイトを楽しむことができます。
とあ
とあ

乗せ調子は初心者向け! テクニックをあまり必要とせず、真鯛とのファイトを楽しむことができます。

掛け調子(ファストテーパー) 特徴とメリット

掛け調子とは、ロッドの先端を中心に曲がる調子を指し、手元の力をタイラバに直接伝えやすいのが特徴です。このタイプは、活性が低くタイラバを浅く咥える真鯛に対しても、しっかりとフッキングさせることが可能です。

  • 感度が高い: ロッドの先端が敏感に反応するため、底の状況やアタリを感じ取りやすく、リフト&フォールなどのテクニックに適しています。 パワー伝達: 手元の力をダイレクトにタイラバへ伝えやすく、積極的に針を掛けたい場合に有利です。
  • ゲーム性が高い: 釣り手の技術や判断力が要求されるため、真鯛との駆け引きを楽しみたい上級者向けです。 調子の選び方 初心者におすすめの調子 初めてタイラバ釣りに挑戦する方には、6:4や7:3の調子を持つロッドがおすすめです。

これらの調子はロッド全体がバランスよく曲がり、真鯛の強い引きにも対応できるため、初心者でも安心して使用できます。特に、乗せ調子のロッドは釣りの基本を覚えるのに最適です。

初心者におすすめの調子

初心者にはML(ミディアムライト)やM(ミディアム)が適しており、これらのロッドを使うことで、真鯛のアタリを取りやすく、適度なパワーで大物ともやり取りができます。

上級者におすすめの調子

釣りの経験を積み、自分のスタイルを確立したアングラーには、掛け調子のロッドが適しています。真鯛が活性の低い時や、食い渋る時でも積極的に仕掛けることができ、感度の高さを活かして繊細なアタリを取ることが可能です。

とあ
とあ

自分の釣りスタイルに合わせて最適な調子を選び、タイラバ釣りを楽しんでください。

タイラバロッドの穂先

タイラバロッドを選ぶ際には、穂先(ティップ)の構造も重要なポイントです。ティップはロッドの先端部分で、主にソリッドティップとチューブラーティップの2種類に分けられます。それぞれの特徴とメリットを理解して、自分の釣りスタイルに適したものを選びましょう。

ソリッドティップ 特徴とメリット

ソリッドティップとは、ロッドの素材であるカーボンが先端まで詰まった構造を指します。柔らかく、しっかりと曲がり込むため、真鯛の動きに柔軟に対応できます。これにより、ファイト中のやり取りを楽しめるのが魅力です。

ポイント

  • 柔軟性: ソリッドティップは柔軟で、真鯛が泳ぐ方向に合わせて曲がり、衝撃を吸収します。これにより、真鯛が暴れてもロッドが対応しやすく、ファイトを楽しめます。
  • 食い込みの良さ: 柔らかいティップが真鯛の食い込みを助け、針掛かりしやすくします。特に、食い込みの良さが求められるシチュエーションで有利です。

フルソリッド

一部のソリッドティップロッドは、根元から先端までカーボンが詰まったフルソリッド構造になっています。これにより、さらにしなやかな曲がりと粘り強さを両立し、真鯛とのファイトをより楽しめます。

チューブラーティップ 特徴とメリット

チューブラーティップとは、ロッドの先端が空洞になっている構造を指します。感度が高く、真鯛のわずかなアタリも手元で感じやすいのが利点です。これにより、繊細なアタリを逃さずに針掛かりさせることができます。

ポイント

  • 高い感度: チューブラーティップは感度が高く、真鯛の微細なアタリを手元で捉えやすいです。これにより、即座に対応でき、釣果を上げることができます。
  • 弾性: 弾性があり、手元の力をタイラバに伝えやすいため、自分から積極的に針掛かりを狙うことができます。リフト&フォールのテクニックにも適しています。
  • タフな状況に強い: 潮の流れが速いポイントや、根掛かりしやすい場所でも効果的です。感度の高さを活かし、繊細なアタリを確実に取ることができます。

初心者におすすめのティップ

初心者にはソリッドティップがおすすめです。柔らかく、真鯛の食い込みを助けるため、針掛かりしやすく、ファイトを楽しむことができます。特に、MLクラスやMクラスの硬さを選ぶと、適度な柔軟性と強度を兼ね備えたロッドになります。

上級者におすすめのティップ

釣りに慣れてきたら、チューブラーティップを試してみると良いでしょう。高い感度で繊細なアタリを感じ取りやすく、積極的に針掛かりを狙う釣り方に適しています。タフな状況や難しいポイントでも対応できるため、釣りの幅が広がります。

まとめ

タイラバロッドのティップ選びは、釣りのスタイルやターゲットに応じて重要です。初心者にはソリッドティップが扱いやすく、真鯛の食い込みを助けてくれます。上級者にはチューブラーティップが適しており、高い感度で繊細なアタリを逃さず、積極的に針掛かりを狙うことができます。

とあ
とあ

自分に合ったティップを選び、タイラバ釣りをより一層楽しんでください。

タイラバロッドのおすすめを紹介!

シマノ 炎月BB

炎月BBは、炎月シリーズの魅力をさらに引き出した進化モデルです。ロッドのメインブランクスには、ブレやパワーロスを抑えるハイパワーXを採用し、ティップには高強度かつしなやかなカーボンソリッドとタフテックαを使用しています。特にベイトロッドには、握り心地を追求したXシートデュアルガングリップを装備。手首を自然な状態で保持できるこのガングリップ形状は、安定したリーリングやファイトを可能にし、疲労を軽減します。全国の釣り場で活躍するスタンダードな1本です。

ポイント

  1. ハイパワーX技術: ロッドのブレを防ぎ、安定したパワー伝達を実現。
  2. カーボンソリッド&タフテックα: ティップ部分の強度としなやかさを両立。
  3. Xシートデュアルガングリップ: 自然な握り心地で長時間の使用でも疲れにくい設計。
  4. 安定した操作性: ガングリップ形状がリーリングを安定させ、快適な釣りをサポート。

シマノ 炎月TT 

「炎月TT」は、軽量で実釣性能に優れたコストパフォーマンスモデルで、炎月BBの上位モデルです。スパイラルX技術を採用し、軽くて強いブランクスを実現。等速巻きの精度も高めました。ベイトロッドには高強度でしなやかな「タフテックα」カーボンソリッドティップを搭載し、小さなバイトも確実にキャッチします。さらに、「Xシート デュアルガングリップ」を採用し、手首を真っ直ぐに保つことで安定したリーリングとファイトを可能にし、疲れを軽減。スピニングモデルには、優れたホールド性を提供するシマノオリジナルリールシートを採用しています。

ポイント

  1. スパイラルX技術で軽量かつ強力なブランクス
  2. 高強度でしなやかな「タフテックα」カーボンソリッドティップ
  3. Xシート デュアルガングリップで疲れを軽減し、安定した操作性
  4. シマノオリジナルリールシートで高いホールド性(スピニングモデル)
  5. ワン&ハーフ2ピース設計で移動時の手間を軽減

ダイワ 紅牙X

ダイワの紅牙Xは、タイラバエントリーモデルとしての優れた性能を誇る一本です。ネジレを防止するブレーディングXを搭載したブランクは、使いやすい6.9ftに統一されており、初心者でも使いやすいスパイラルガイドセッティングを採用しています。携行性に優れたセンターカット2ピース仕様で、軽量オリジナルリールシートはリールの形状を問わず対応。定番のベイトモデル4アイテム(M~XHB)に加え、キャスト釣法にも対応したスピニング1アイテムもラインアップ。幅広いシチュエーションに対応します。

ポイント

  1. ネジレを防止するブレーディングX搭載
  2. 初心者にも使いやすいスパイラルガイドセッティング
  3. 携行性抜群のセンターカット2ピース仕様
  4. リール形状を問わない軽量オリジナルリールシート
  5. 幅広いシチュエーションに対応する豊富なラインアップ

ダイワ 紅牙

紅牙は、紅牙Xの上位機種でありながらハイコストパフォーマンスを誇ります。メガトップ穂先(TJモデルを除く)により、食い込み性能と軽さを両立。HVFナノプラスで強度と粘りを実現し、ブレーディングXがネジレを防止。N(乗せ)、K(掛け)、D(電動)、C(キャスティング)、TJ(タイジグ)のコンセプトモデルが揃い、初心者から上級者まで納得の実釣性能。紅牙ピンクを基調にした高級デザインで、鯛ラバゲームの未来を切り開きます。

ポイント

  1. メガトップ穂先: 繊維と樹脂が均一に分散するカーボンソリッドを使用し、強度と感度を両立。
  2. HVFナノプラス: 高密度HVFカーボンを使用し、さらなる高強度化と軽量化を実現。
  3. ブレーディングX: ロッドのネジレを防止し、操作性を向上。
  4. 豊富なラインナップ: N(乗せ)、K(掛け)、D(電動)、C(キャスティング)、TJ(タイジグ)のコンセプトモデル。
  5. 高級デザイン: 紅牙ピンクを基調とし、レッドやカーボン柄が光るデザイン。

メジャークラフト ソルパラ 鯛ラバ

NEWソルパラ鯛ラバは、本格的なタイラバゲームを気軽に楽しめる高コストパフォーマンスシリーズです。初めてのタイラバデビューで悩むタックルの選択も、ソルパラなら安心。ソリッドティップを採用し、小さなアタリでもオートマティックにヒットまで持ち込めます。また、船を風や潮流に流す「どてら流し」の鯛ラバゲームに最適なモデルや、大鯛の強烈なファイトに対応するチューブラータイプも揃っています。鯛ラバゲームをこれから始めたい方や、ご家族で楽しみたい方に最適です。

ポイント

  1. 気軽に楽しめる高コストパフォーマンス
  2. 小さなアタリも確実に捉えるソリッドティップ
  3. 「どてら流し」に最適なモデル
  4. 大鯛にも対応するチューブラータイプ

メジャークラフト フルソリ 鯛ラバ 

NEW フルソリ鯛ラバは、落ち着いた雰囲気と安心感を兼ね備えた大人のタイラバロッドです。初代フルソリから進化したカーボンフルソリッドブランクは、潰れ強度が高く、トルクフルなパワーを発揮。バットまで曲がり込むことで、ファイト中の安心感は異次元です。不意の大物が喰らいついたときも、スリリングなゲームを楽しめます。軽量新型SICリング搭載のKシリーズガイドセッティングや、握りやすいリールシートを採用した専用グリップデザインが特徴です。

ポイント

  1. カーボンフルソリッドブランクで高い潰れ強度とパワー
  2. バットまで曲がり込む設計で安心感を提供
  3. 軽量新型SICリング搭載のKシリーズガイド
  4. 握りやすいリールシート採用の専用グリップデザイン
  5. 落ち着いたマット系カラーで大人の雰囲気

ジャッカル BINBIN STICK RB

ビンビンスティックRBシリーズは、鯛ラバゲームのエントリーモデルとして最適なロッドです。今回のフルモデルチェンジでは、各ロッドが特定のシチュエーションや釣法に最適化され、初心者でも迷わず選べるシンプルなラインナップを提供します。しなやかなブランクスと精密なガイド設計により、ロッドがオートマチックにサポートし、エントリーモデルながらも高性能を実現。さらに、視認性の高いマーキングティップや、ラインへのダメージを軽減する富士工業アルコナイトガイドを採用しています。携行性にも優れたセンターカット2pcs設計で、公共交通機関での移動にも便利です。

ポイント

  1. 初心者でも安心の自動サポート
  2. 小さなバイトも見逃さないマーキングティップ
  3. 高品質な富士工業アルコナイトガイドでラインを守る
  4. 公共交通機関での持ち運びに便利なセンターカット2pcs設計

ジャッカル BINBIN STICK HS

ビンビンスティックHSは、タイラバに特化した高感度掛け調子モデルです。繊細なソリッドティップが、着底や底質の変化、真鯛の繊細なアタリをしっかりと伝達し、わずかなアタリも逃さず積極的に掛けていくことができます。HSならではの高感度と掛け調子を実現するために、シャープで張りのあるブランクを採用。携行性にも優れ、MAX130cmの仕舞寸法で公共交通機関での移動も安心です。視認性の高いオレンジマーキングティップや、強度と品質に優れたFujiステンレスフレーム+オールSiCガイドも搭載しています。

ポイント

  1. 高感度ソリッドティップ: 繊細なアタリを逃さず捉え、積極的な掛けをサポート。
  2. シャープなブランク: 張りのあるブランクが感度と掛け調子を両立。
  3. 優れた携行性: MAX130cmの仕舞寸法で持ち運びが簡単。
  4. オレンジマーキングティップ: 視認性が高く、わずかな変化も見逃さない。
  5. Fujiステンレスフレーム+SiCガイド: 強度と品質を兼ね備えたガイドシステム。

鯛ラバロッドの最高峰はこちらから

タイラバロッドのおすすめと選び方のまとめ

タイラバロッドの選び方は、釣りのスタイルやターゲットに応じて非常に重要です。初めてタイラバ釣りに挑戦する方には、扱いやすい6~7フィート台のロッドと、ML(ミディアムライト)やM(ミディアム)の硬さのロッドがおすすめです。これらのロッドはバランスが良く、真鯛のアタリを感じ取りやすく、適度なパワーで大物ともやり取りができます。

また、ロッドの調子やティップの構造も選ぶ際の重要なポイントです。初心者には衝撃を吸収しやすい乗せ調子や柔軟なソリッドティップが適しています。一方、釣りに慣れてきたら、感度の高い掛け調子やチューブラーティップを試してみると良いでしょう。これにより、より繊細なアタリを感じ取り、積極的に針掛かりを狙うことができます。

シマノ、ダイワ、ジャッカルなどの信頼性の高いメーカーから、自分の釣りスタイルに合ったタイラバロッドを選び、真鯛とのスリリングな駆け引きを楽しんでください。適切なロッドとタイラバを選ぶことで、タイラバ釣りの楽しさと奥深さを存分に味わえるでしょう。

  • この記事を書いた人

hiyoco

釣歴20年以上。大阪湾で楽しめる乗合船をメインにカヤックフィッシングにはまりジャンルにとらわれることなく様々な釣りに挑戦しています。 最近では日本海によく釣りに行くことが多く釣った魚は自分で捌いて美味しくいただいています。 常に新しい釣り具をチェックしておすすめの釣具を紹介したりレビューを掲載していますので是非チェックしてください。