広告

タイラバ用リールのギア比はどれが正解?ハイギア・ローギアを徹底比較して出た結論は?

タイラバ用のリールを選ぶとき、「ギア比って結局どれがいいの?」と悩んだことはありませんか?

ハイギアは巻き取りが速くて良さそうだし、ローギアは等速巻きが安定するって聞くけど、実際のところ、どれを選べば正解なのか迷う人は多いと思います。

自分もまさにそうでした。
タイラバを始めた当初は、カタログの数字やネットの評判を頼りにいろんなリールを試してみたんですが、巻き心地や潮の流れ、魚の反応によって「これだ!」と思えるギア比は意外と変わってくるんですよね。

この記事では、私自身がこれまでローギア・ノーマルギア・ハイギアといろんなギア比のリールを使い比べてきた経験をもとに、タイラバで使うリールのギア比の選び方や、それぞれの特徴・おすすめの使い分け方を詳しく紹介していきます。

リール選びで後悔しないために、ぜひ最後まで読んでみてください。

ギア比に迷ったらノーマルギアから始めるのが正解

タイラバ用リールのギア比で迷ったときは、まずノーマルギア(巻き取り量60〜65cm前後)を選ぶのがおすすめです。
このギア比は等速巻きがしやすく、巻き過ぎる心配も少ないため、安定した誘いを続けやすい特徴があります。

ローギアはゆっくり巻く動作に適しており、アタリをしっかり感じ取りやすい反面、仕掛けの回収が遅れたり、潮が速い場面では不利になることもあります。

逆にハイギアは回収スピードが速く、手返し重視の場面では強みを発揮しますが、等速巻きを保つには少し技術が求められます。

ノーマルギアは、その中間に位置するため、さまざまな場面に柔軟に対応できる汎用性の高さが魅力です。

実際に私も、ローギアやハイギアのリールを何本も使ってきましたが、一番手に取る機会が多いのはノーマルギアのモデルです。

初めてリールを選ぶ人にとっても、迷ったときの基準としてこのギア比を選んでおけば、大きな失敗は少ないでしょう。

ギア比で釣果は変わる?ノーマルギアが扱いやすい理由

タイラバは「等速巻き」がすべて

タイラバという釣りは、見た目以上に繊細です。
アタリを引き出すうえで最も重要になるのが「等速巻き」、つまりリールのハンドルを一定のスピードで巻き続ける操作です。

一見シンプルに思えるこの動作ですが、実際にやってみると意外と難しく、わずかなリズムの乱れや巻きのムラによって真鯛に違和感を与えてしまうことがあります。

そのため、リールのギア比は“等速巻きのしやすさ”という視点で選ぶことが大切です。

ハイギアは速いが、扱いにくさもある

ギア比が高いハイギアタイプは、ひと巻きで多くのラインを回収できるため、仕掛けの回収やラインスラックの処理が非常に素早く行えます。
テンポの速い釣りや、手返しが重要な場面では確かに有利です。

ただその反面、巻き取りスピードが速くなりすぎることで、等速巻きを安定して続けるのが難しくなります。
意識して巻き速度を抑えないと、知らないうちにリズムが乱れ、真鯛が警戒して口を使わなくなることもあります。

ローギアは巻きが安定するが、反応が鈍くなることも

ローギアはひと巻きで巻き取る量が少ない分、巻きのリズムが安定しやすく、ゆっくりとした誘いに向いています。
アタリも手元に伝わりやすいため、感度面でも扱いやすさを感じやすいギア比です。

しかし、仕掛けの回収には時間がかかり、潮が速い場面や深場ではテンポを落としてしまうことがあります。
また、タッチ&ゴーのような素早い動作にはやや不向きな印象も受けました。

ノーマルギアはバランス型!釣り場を選ばず安定する

ハイギアとローギア、どちらにも長所と短所があります。
その中間に位置するノーマルギアは、ゆっくりと巻く操作にも、少しテンポを上げた釣りにも柔軟に対応できます。

潮の流れや水深が多少変わっても、等速巻きを安定して続けやすいため、釣果に結びつきやすい印象を持っています。

私自身もハイギアに憧れて手を出したことがありましたが、実釣で巻きすぎに気づかず失敗した経験もありました。

結果として、最も安定して使えたのがノーマルギアでした。

実際に使って感じたノーマルギアの安定感

現在メインで使っているのは、ダイワの「紅牙 100」です。
巻き取り量は約60cm前後で、いわゆるノーマルギアにあたるモデルです。

このリールを選んだ理由はいくつかありますが、まず惹かれたのは手にしっくりと収まるロープロファイルの形状でした。
長時間リールを握り続けるタイラバでは、この“持ちやすさ”がそのまま操作性と疲労感の差につながります。

さらに自重が205gと比較的軽量なため、使っているロッドとのバランスが取りやすく、巻きのリズムも安定しやすくなりました。
個人的には、このロッドとリールの“釣り姿勢”が崩れにくいことが、集中力を保つうえで大きなポイントだと感じています。

そして、もうひとつ気に入っているのが無駄をそぎ落としたシンプルなデザインです。
釣り道具って、使っていてテンションが上がる見た目かどうかも意外と大事で、毎回タックルボックスから取り出すたびに「これで釣ろう」という気持ちにさせてくれます。

性能面では、巻き始めが軽く、等速巻きも非常に安定します。

また、深場でももたつかず、速すぎてリズムが乱れることもありません。
必要な操作がすべて“自然な感覚”でできることが、このリールを長く使い続けている理由です。

迷ったらノーマルギア。巻きやすさと扱いやすさが選ぶ決め手

タイラバ用のリール選びでギア比に迷ったときは、まずノーマルギアを選んでみてください。

巻き取り量60〜65cm前後のノーマルギアは、安定した等速巻きを実現しやすく、仕掛けの回収や潮の変化にも柔軟に対応できます。

ハイギアやローギアにはそれぞれの強みがありますが、最初の1台、あるいは基準となる1台としてノーマルギアを選ぶことで、多くの状況にバランスよく対応できます。

実際に私自身も、紅牙100のようなノーマルギアタイプを使い続けてきたことで、釣果だけでなく釣りそのものの快適さが大きく変わりました。

スペックだけを見て決めるのではなく、巻きの感触や手に持ったときのバランスも、リール選びでは大切なポイントです。
もし店頭で触れる機会があるなら、ぜひ自分のロッドと合わせてみて、実際のフィーリングを確かめてみてください。

納得のいく1台が見つかれば、タイラバの釣行はもっと楽しく、もっと充実したものになるはずです。