広告

ライトジギングロッドのおすすめ!ベイトスピニング厳選10種を紹介!

ライトジギングは、比較的軽い60g~150gのオモリで、水深100m以内を対象にしたジギング釣りです。ブリやヒラマサなどの大型魚はもちろん、真鯛や連子鯛などの中型魚、カサゴやアコウなどの小型魚まで、さまざまな魚を狙うことができる魅力的な釣り方です。

今回は、ライトジギングに最適なロッドを紹介します。初心者から中級者向けのおすすめのロッドをピックアップ。扱いやすさとパワーを兼ね備えたロッドを選びました。ライトジギングならではのテクニックも必要ですが、上手な釣果はいいロッドから。是非参考にしながら、自分に合った一本を見つけてください。

ライトジギングロッドの選び方

ライトジギング用のロッドを選ぶ際は、使用するジグの重さに合わせた番手のロッドを選ぶことが重要です。

番手から選ぶ

ライトジギングでは60-150g程度のジグを使うため、ロッドの番手は2番や3番が適しています。2番のロッドでも曲げてのプレイは可能ですが、大物に対応するためには3番のロッドが無難な選択肢です。

最近ではライトジギング専用のロッドも各メーカーから販売されているので、このようなロッドを選ぶのが簡単です。ジグの重さと釣りたい魚に合わせて、適した番手のライトジギングロッドを選ぶことで、思うような釣果を手に入れられるはずです。ロッド選びは大切な要素なので、ぜひこだわってみてください。

長さから選ぶ

ライトジギングロッドの長さを選ぶ際は、6〜6.5ftを目安にするのがおすすめです。

理由は、6〜6.5ftは船上では扱いやすく邪魔にならない長さだからです。また、この長さだとアクションを加えやすく、初心者にも扱いやすいでしょう。

短い5ft台ならキビキビとしたアクション、長い7ft台なら遠投に向きますが、重くなる分扱いにくくなります。6〜6.5ftはバランスが良く、汎用性も高いので、ライトジギング初心者におすすめのロッド長です。

硬さから選ぶ

メタルジグの重さに合わせて、ライトジギングロッドの硬さを選ぶのがポイントです。

ライトジギングで一般的な100g前後のメタルジグなら、MLやMの硬さが扱いやすいでしょう。MLやMは柔らかすぎず硬すぎないので、幅広いメタルジグの重さに対応できます。

軽いメタルジグを使うならL、重いメタルジグならMH以上を選ぶとよいでしょう。ロッドが柔らか過ぎるとキャストが甘く、硬すぎると操作性が悪くなります。

用途と目的に合わせて、メタルジグの重さと釣り方に適したロッドの硬さを選ぶことが大切です。

スピニングリールとベイトリールどちらがいい?

ライトジギングを行うにおいて迷うのがスピニングが良いかベイトが良いかかなり迷うところだと思いますが、それぞれの特徴を紹介したいと思います。

スピニングロッドの特徴

キャストが出来る

船上では基本的に上から下に糸を落とす縦の釣りになることが多いのですが、スピニングは初心者でもキャストがしやすいので横の釣りにも対応する事が出来ます。ナブラが発生したときにキャストが出来れば魚を釣ることが出来るチャンス!ベイトでも出来ないことは無いですがバックラッシュしてライントラブルが起こると最悪です。。

ただ、スピニングは糸を横から巻き取る機構になっているので私としては巻心地とリールの重さが重要になってきます。あまり安物のリールだと重量が重くなってしまい腕がパンパンになり疲れてしまったり、巻きが重いとこれもまた腕がパンパンになりますのである程度いいスペックのリールが必要になります。

ベイトリールの特徴

縦の釣りに強い

何と言っても縦の釣りで巻物をするのであればベイトリール。糸を縦に巻いていくためハンドルの力がダイレクトに伝わり力強く巻き取ることが出来ます。その為、ただ巻くだけであればベイトリールの方が楽に巻くことが出来ます。

実はベイトリールは結構重量がありますがこの力強く巻くことが出来るという点で重くても腕に負担がかかりにくくなっています。重量はあまり気にせずに選んでも全く問題がありませんがベイトリールは剛性がとても大事です。

剛性が無ければ大物を掛けた時にリールが歪んでしまい最悪メインシャフトが曲がってしまうことがあります。
樹脂製のリールとアルミ製のリールだと当然アルミ製の方が剛性が強いのですがお値段が万単位で変わってきます。

キャストがしにくい。

慣れている人には問題が無いお話ですが初心者がいきなりベイトリールでキャストを行うとほぼほぼバックラッシュとよばれるライントラブルに見舞われます。

これはスプールの回転と糸の放出スピートが追い付かずラインがもじゃもじゃになってしまう現象ですね。バックラッシュは直すのも時間かかりますし、ラインを痛めます。また、酷い場合はラインを切らないと解消できない場合もあります。

個人的にはまずベイトタイプを購入し、2本目はキャスト用としてスピニングタイプを購入するのがベストではないかなと思います。

ライトジギングおすすめベイトロッド

メジャークラフト ジャイアントキリング GXJ-B63ML/LJ

ジャイアントキリング GXJ-B63ML/LJ
全長6.3ft
ルアーウェイト60g-150g
ライン0.6号-1.5号

湾内や近海でのサバ・サゴシ・シーバスを狙うベイエリアジギングに最適なベイトモデルです。120g前後のジグを操作しやすい柔軟なティップに、不意の大物とのファイト可能なトルクフルなバットパワーを併せ持つ1本です。小魚についた大物を小型のジグで狙う時にオススメなモデルです。

シマノ グラップラー タイプLJ B63-1

グラップラー タイプLJ B63-1
全長1.91m
ルアーウェイト40g-130g
ラインMAX1.5号

多彩なオフショアゲームに挑むアングラーに捧げる次世代のスタンダードロッド。ブランクスには軽さと強度を両立する基本構造スパイラルXと、ネジリ剛性を高めてブレやパワーロスを抑える強化構造ハイパワーXを搭載し、パフォーマンスが飛躍的に向上。ロッドを豪快に曲げ込む操作やパワーファイトでその実力を体感してほしい。

テンリュウ ホライゾンLJ HLJ621B-FML

ホライゾンLJ HLJ621B-FML
全長1.88m
ルアーウェイトMAX150g
ライン0.8号~1.5号

水深100m前後のエリアで、使用頻度の高い100g前後から、最大で150gまでのジグの操作に長けたモデル。また、40号までの太刀魚テンヤにも対応。シャープな操作感を持たせ、スピード感のあるゲーム展開が得意。

ヤマガブランクス SeaWalk Light Jigging 66ML

SeaWalk Light Jigging 66ML
全長1.98m
ルアーウェイト40g~120g
ライン0.8号~1.2号

水深30m~80mの幅広い水深域におけるライトジギングをカバーする繊細さとパワーを併せ持つモデルです。ベイトモデルの利点を活かした高感度と細かいアクション操作に優れ、高比重のタングステン系ジグ使用時には、より高レスポンスなゲーム展開を実現します。

ライトジギングおすすめスピニングロッド

メジャークラフト ジャイアントキリング GXJ-S63L/LJ

ジャイアントキリング GXJ-S63L/LJ
全長6.3ft
ルアーウェイト40g~120g
ライン0.6号~1.2号

100g前後のジグの使用に最適なライトジギング・スピニングモデルです。ベイエリアや湾内でサバ・サゴシ・ハマチといった小型の青物や、シーバス、タチウオにも対応。水深50mまでのエリアでのジギングオススメなモデルです。ベイジギングをとことん楽しみたい方にもぴったりです。

シマノ グラップラー タイプLJ S63-1

グラップラー タイプLJ S63-1
全長1.91m
ルアーウェイト30g~130g
ラインMAX1.5号

多彩なオフショアゲームに挑むアングラーに捧げる次世代のスタンダードロッド。ブランクスには軽さと強度を両立する基本構造スパイラルXと、ネジリ剛性を高めてブレやパワーロスを抑える強化構造ハイパワーXを搭載し、パフォーマンスが飛躍的に向上。ロッドを豪快に曲げ込む操作やパワーファイトでその実力を体感してほしい。

テンリュウ ホライゾンLJ HLJ621S-FML

ホライゾンLJ HLJ621S-FML
全長1.88m
ルアーウェイトMAX150g
ライン0.8号~1.5号

更なるライトラインで大物へのチャレンジを可能にしたアイテム。水深100m前後のエリアで、100g前後のジグを中心に最大150gまで操作可能。

ヤマガブランクス SeaWalk Light Jigging 64L

SeaWalk Light Jigging 64L
全長1.93m
ルアーウェイト30g~80g
ライン0.6号~1.0号

近海におけるタングステン系ジグをメインにしたライトジギングの中核となるモデル。張りのあるベリーとバットにより、35gまでのジグを小さなモーションでキャスト可能で、水深30m~60m程度のエリアにて船が流れない時などジグ&タイラバをキャストしての幅広いサーチを可能にします。

ライトジギングに使えるおすすめロッドについてまとめ

スピニングロッドとベイトロッドはライトジギングを始める際のロッド選びで迷うポイントだと思います。スピニングは横方向へのキャストができるので広範囲にサーチすることができ魚の反応に対して柔軟に対応できます。一方、ベイトロッドは垂直の釣りに特化しており、力強い巻き上げが可能です。

初心者はまずベイトロッドからスタートし、次にスピニングロッドを揃えるのがおすすめです。それぞれの特徴を理解した上で、状況に応じて使い分けることが重要だと思います。型にはまらず、自分に合った釣りを楽しんでくださいね。

  • この記事を書いた人

hiyoco

釣歴20年以上。大阪湾で楽しめる乗合船をメインにカヤックフィッシングにはまりジャンルにとらわれることなく様々な釣りに挑戦しています。 最近では日本海によく釣りに行くことが多く釣った魚は自分で捌いて美味しくいただいています。 常に新しい釣り具をチェックしておすすめの釣具を紹介したりレビューを掲載していますので是非チェックしてください。