広告

タイラバリールのおすすめ厳選最新10機種&選び方を紹介!

仕掛けを底まで落とし、あとは巻くだけ。
そんなシンプルな操作で真鯛が狙える“タイラバ”は、初心者にも人気の釣りです。

でも実は、「巻くだけ」だからこそ、リール選びで釣果が大きく変わる釣りでもあります。

私自身、最初は適当に選んだリールで何度もバラし続け、悔しい思いをしました。

この記事では、これからタイラバを始める方向けに、釣れるリールの選び方と、初心者でも安心して使えるおすすめ機種を、実釣経験をもとに紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

【ベイト一択で間違いなし!】タイラバリールの選び方はこの3つだけでOK

タイラバは、仕掛けを底まで落として一定速度で巻き続ける釣り。

リールの性能や操作性によって、1日中集中して巻けるかどうかが釣果に大きく関わってきます。

また、関西エリアの乗合船ではスピニングリールを禁止している船も多く、ベイトリールを選ぶのが大前提。

ここでは、これからタイラバを始める方に向けて、“失敗しないベイトリールの選び方”を3つに絞って紹介していきます。

タイラバリールを選ぶポイント

  • 【水深30m〜60mが目安】ラインキャパシティは“余裕+安心感”が大事
  • 【ハイギア or ローギア】結局どっちが釣れる?釣果から見るギア比の選び方
  • 【カウンターは必要?】再現性とコストから考える“あり・なし”の使い分け

【水深30m〜60mが目安】ラインキャパシティは“余裕+安心感”が大事

鯛ラバは真鯛だけでなく、根魚や青物がヒットすることも珍しくありません。

実際に僕も、60mラインを落としていたら、突然、青物が掛かってラインを一気に引き出された経験があります。

もしもラインキャパが足りなければ、ドラグを効かせていなかったり、一度の突っ込みでラインブレイクしていたかもしれません。

おすすめは最低でも「PE1号を200m以上」巻けるリール。
トラブルや高切れ、思わぬ大物に備える意味でも、ラインは「余裕を持って多めに巻いておく」方が安全です。

フィールドの目安使用ライン推奨キャパシティ
浅場(〜30m)PE0.6〜0.8号200m
中深場(30〜60m)PE0.8〜1.0号200〜300m
深場・潮流速い・青物混じりPE1.0〜1.2号300m以上

ラインが少なすぎると、底が取れなかったり、釣りを断念せざるを得なくなる可能性もあります。

とくに初心者の場合は、根掛かりやライントラブルで急にラインが足りなくなるケースも多いため、最初から余裕を持って巻いておくのが安心です。

【ハイギア or ローギア】結局どっちが釣れる?釣果から見るギア比の選び方

タイラバでよく聞かれる疑問の一つが、「ハイギアとローギア、結局どっちが釣れるのか?」という点。

使い分けが大事…とよく言われますが、わたしの実釣経験では、渋い日や乗り渋りがある状況ほど、ローギアの方が釣果に繋がることが多かったです。


❍ ローギアが釣れる理由:巻き速度の安定=“食わせの間”を作れる

ローギアの強みは、巻き速度を一定に保ちやすいこと
タイラバは「ただ巻き」が基本ですが、微妙な速度のムラやブレがバイトチャンスを逃す原因になります。

ローギアだと、誰でも一定速度を維持しやすく、結果として“食わせの間”が自然に作れる。
これはエビなどの甲殻類を捕食している日や、潮が緩く活性が低い日に特に効果を発揮します。


❍ 実釣でも差が出た

過去に、同じタイミング・同じタックル構成で、ハイギアとローギアを交互に試した日がありました。
その日は渋くてアタリも少なかったんですが、ローギアに変えた直後から“コッ”という明確な前アタリが増え、乗りも良くなったことを今でも覚えています。


❍ ハイギアはどうしても“焦る”巻きになりがち

ハイギアは確かに回収が早く、テンポよく釣れるイメージがあります。
ただ、そのスピードが逆にアクションを急ぎすぎてしまい、食わせきれない場面もあると感じています。

特に初心者の方は、巻き速度のコントロールが難しく、「速すぎてバイトが浅くなる」というケースも少なくありません。


✅ 結論:まずはローギア。安定した釣果を出したいならこちらから

  • ローギアは“釣れる速度”を自然に作りやすい
  • 食いが渋い日や甲殻類パターンに特に強い
  • 初心者でも巻きの安定感が出しやすく、結果として釣果に繋がる

潮が速くて回収が多い状況など、どうしてもハイギアが必要なとき以外は、僕はローギアを選ぶようにしています。
タイラバで安定して釣るために、まずはローギアを1台持っておくことをおすすめします。

【カウンターは必要?】再現性とコストから考える“あり・なし”の使い分け

タイラバは「仕掛けを底まで落として、一定速度で巻くだけ」のシンプルな釣りです。
だからこそ、カウンター(デプスカウンター)付きリールが必要かどうかで悩む人は多いと思います。

結論から言えば、“カウンターなしでも全然釣れる”けど、“あった方が釣りが楽になるシーンがある”──これが実感です。


❍ カウンターなしのメリット:軽さ・価格・集中力

カウンターがない分、リールは軽くなります。
これは一日中巻き続けるタイラバでは、疲労軽減に直結する大きなメリット

また、価格も1万円以上変わることが多く、予算を抑えたい人にとってはありがたいポイントです。
ラインの色分けをしっかり見て、底から何m巻いたかを自分で把握すれば、釣果への影響もほとんどありません。

「指示ダナを聞いて頭で計算できる」タイプの人や、「釣りに慣れている人」には十分対応できる選択肢です。


❍ カウンターありのメリット:再現性・判断スピード・汎用性

一方で、カウンター付きのリールは「いつアタリが出たか、何m巻いたか」が一目でわかるため、釣りの再現性が格段に上がります。

  • アタリが出た巻き量をそのまま次に活かせる
  • 船長の指示ダナに瞬時に合わせられる
  • 風や波でラインマーカーが見えにくい日でも正確に釣りができる

また、タチウオ釣りや五目釣りなど他の釣りでも使い回せるので、複数ジャンルをやる人にとってはコスパも悪くありません。

比較軸カウンターなしカウンターあり
本体重量軽いやや重い
価格帯安い(1万円〜)高め(1.5〜3万円)
再現性感覚頼り数字で再現できる
汎用性タイラバ専用向き他ジャンルにも使える
初心者対応◎(数値で迷わない)

✅ 結論:なくても釣れる。でも、あると“釣りの再現性”が段違い

わたし自身は「カウンターあり派」です。
特に水深のある場所や食い渋りの時に、アタリがあったレンジを正確に把握できる強みは、一度体験すると手放せません。

ただし、カウンターがなくても釣りは成立しますし、軽さやコストの面では“なし”の方が取り回しも楽です。

どちらにもメリットがあるので、「予算」「釣りの頻度」「再現性を重視するかどうか」で選んでみてください。

シマノおすすめタイラバリール

炎月BB 100HG

ギア比7.2
最大ドラグ力5.5㎏
自重200g
巻上長72cm
糸巻量 PE0.8号-250m,1号-200m,1.5号-130m

ポイント

  • フレームに軽量で剛性の高いアルミニウムを採用
  • レベルワインド連動でスムーズにライン送り出しが可能
  • ロープロファイル採用でパーミングしやすく扱いやすい

エンゲツBBはシマノより発売されているタイラバのエントリーモデルに位置づけされるタイラバリールです。
ボディには剛性力が高く軽量のアルミニウム素材を採用しパーミングしやすいコンパクトボディが特徴。
レベルワインド連動でスムーズにラインを放出することができフォールスピードの調整やライントラブルを軽減することができるのも良いところです。

炎月100HG

ギア比7.8
最大ドラグ力4.0㎏
自重215g
巻上長78cm
糸巻量 PE1号-200m

ポイント

  • フォールスピードを調整できるフォールレバー搭載
  • マイクロモジュールギア+X-SHIPで滑らかな巻き心地
  • レベルワインド連動でスムーズなライン送り出しが可能

エンゲツはシマノのタイラバリールのフラッグシップモデルです。
マイクロモジュールギア+X-SHIPを搭載することで滑らかで力強い巻上を可能としています。
また、フォールスピードを調整することができるフォールレバーを搭載しているのが特徴でレベルワインド連動と合わせて安定したフォールを演出することができます。
ボディには剛性力の高いアルミのHAGANEボディを採用し大鯛とのやりとりにも負けることはありません。

炎月CT150HG

ギア比7.8
最大ドラグ力5.0㎏
自重250g
巻上長78cm
糸巻量 PE0.8号-400m、1号-330m、1.5号-200m

ポイント

  • カウンター付で水深を確認可能
  • フォールスピードを調整するフォールレバー
  • 軽量で剛性力の高いHAGANEボディを採用

エンゲツCTはカウンターを搭載し水深を確認することができるタイラバ専用リールです。
フォールレバーを搭載しフォール中に液晶画面にフォールスピードを数字で表示することができるためフォールでの誘いに最適なモデルです。
HAGANEボディを搭載し剛性力も高くレベルワインド連動でスムーズにラインを送り出すことができるのも良いところですね。

炎月 プレミアム

ギア比7.8
最大ドラグ力5.0㎏
自重250g
巻上長78cm
糸巻量 PE0.8号-400m、1号-330m、1.5号-200m

ポイント

  • マイクロモジュールギア+X-SHIPで滑らかな巻き心地
  • カウンター付で水深を確認可能
  • フォールスピードを調整するフォールレバー搭載

エンゲツプレミアムはシマノのタイラバ専用機のフラッグシップモデル。
カウンター付で水深を常に確認をすることができフォールレバー搭載でフォールスピードを調整し液晶で速度を確認することができるのが特徴。
フォールスピードを覚えておくとバイトの再現性を高めることができます。
マイクロモジュールギア+X-SHIPでシルキーで力強い巻上を行うことができるのもとても良いところです。
エンゲツシリーズのすべての機能を搭載したモデルを求めているかたにおすすめのモデルです。

ダイワおすすめタイラバリール

紅牙 100XH

ギア比8.1
最大ドラグ力5.5㎏
自重205g
巻上長81cm
糸巻量 PE
0.8号-400m
1号-300m

ポイント

  • 130mmロングハンドルで軽い巻上げと等速巻きが可能
  • フレームとサイドプレートにアルミ合金を採用し高いハウジング剛性を実現
  • 滑らかに作動する高耐久ドラグATDを搭載

全ての基本性能の水準を大幅に高めた「HYPERDRIVE DESIGN」を採用したダイワのタイラバ専用リール。

高耐久でなめらかな巻き心地をいつまでも継続するHYPERDRIVE DIGIGEAR、フレームと再度プレートにアルミニウム合金を採用し剛性力を高めたHYPER ARMED HOUSING、固着せずいつまでも作動し続けるHYPER TOUGH CLUTCHを採用し今までよりも高い基本性能が長く続くのが特徴です。

130㎜のロングハンドルが搭載されているのもよいところでタイラバ釣りにおいての基本である等速巻きが軽い巻き心地で実現することができるのもおすすめポイントです。

紅牙 IC 150H

ギア比7.1
最大ドラグ力5㎏
自重220g
巻上長80cm
糸巻量 PE1号-400m
2号-200m

次世代両軸ベイトリールテクノロジー HYPERDRIVEデザインを搭載しICカウンターを搭載したダイワのタイラバ専用ベイトリール

HYPERDRIVE DIGIGEAR・HYPER ARMED HOUSING・HYPER TOUGH CLUTCHに加えてピニオンギアの両軸をボールベアリングで市中する「HYPER DOUBLE SUPPORT」を搭載しハンドルより伝わる力を減衰させることなく負荷が掛かっても力強く、軽く巻き上げることを可能にしています。

最新のICカウンターは水深はもちろんのこと巻上速度やフォールスピードを表示することができるのでヒットシーンの再現を実現することも可能です。

ポイント

  • 最新ICカウンターで巻上速度・落下速度・デプスアラーム機能を
  • HYPERDRIVEデザイン搭載
  • 130mmクランクハンドルを搭載

その他おすすめタイラバリール

アブガルシア REDMAX船3

ギア比7.1:1
最大ドラグ力5.5㎏
自重222g
巻上長74㎝
糸巻量 PE1号-200m

ポイント

  • コンパクトでパーミングしやすいロープロファイルボディ
  • 120㎜ロングハンドルで楽々巻上
  • Magtraxブレーキシステム搭載でキャストすることも可能

1万以下で購入することができるコストパフォーマンスに優れたタイラバにおすすめのモデル

120㎜のロングハンドルが特によく100g台のタイラバでも軽い力で楽々巻き上げることができるのが特徴。

ギア比7.1;1のハイギア仕様でテンポの良い誘いや素早い回収をすることができるのも良いところですね。

REALMETHOD ギガソルト HG

ギア比7:1
最大ドラグ力5.5㎏
自重243g
巻上長77㎝
糸巻量 PE0.8号-260m、1号-200m、1.5号-140m

ポイント

  • ドラグに耐久性の優れたカーボンクロスワッシャーを採用
  • こまめなタナ鳥が可能なスピードクラッチ機構
  • 本体フレームには剛性があり耐腐食性の「アルミニウムSAC」を採用

1万円以下で購入することができるブラックを基調としたボディが存在感を主張するタカミヤのタベイトリールです。

フォール中のバイトにも即座に対応することができるスピードクラッチ機構を搭載しているのが特徴でドラグにはカーボンクロスワッシャーを採用しているため滑らかな滑り出しと耐久性に優れています。

また本体には超耐腐食性のアルミニウムALを使用しベアリングにも耐腐食性の強い日本製のステンレスベアリングを採用しているのが良いところです。

1万円以下ながら高性能で耐久性の高いとてもオススメのタイラバリールです。

テイルウォーク BASAL VT73R

ギア比7.3:1
最大ドラグ力6.5㎏
自重198g
巻上長78cm
糸巻量 PE2号-200m

ポイント

  • グラファイトフレーム&強化カーボンサイドカバーで軽量化と剛性力を実現
  • ドラグパワーとスムーズな滑りを実現するカーボンドラグワッシャーを採用
  • マグネットブレーキシステムでキャスト可能

コストを抑えながらアングラーを納得させる高品質を実現したテイルウォークのエランシリーズ。

グラファイトフレーム&強化カーボンサイドカバーが特徴で自重198gと非常に軽量ながら剛性力はしっかりと確保しています。

カーボンドラグワッシャーを採用しスムーズなドラグ滑りで不意な大物にも対応することができるドラグ力もとても魅力的です。

コストを抑え軽量で剛性力もありパワーのあるリールを求めているかたにとてもおすすめの1台です。

タイラバリールのおすすめと選び方についてまとめ

今回、タイラバリールのおすすめと選び方について紹介をさせていただきました。

タイラバリールを選ぶポイント

  • ラインは1号200m以上巻くことができるリールを選ぶ
  • PEラインは0.8号~1号の細いラインを使用
  • ギア比は手返しよく釣りができるハイギアがおすすめ
  • カウンターはヒットパターンの再現が可能の為あったほうがおすすめ

タイラバは仕掛けを底に落として巻き上げるだけの単純の釣りですがリールにはタイラバをしやすい機能が搭載されたものを選ぶことをおすすめします。

現在ではタイラバ専用のリールも多く発売されていますのでどれを選んでよいかわからない方にはタイラバ専用リールを選ぶことをおすすめします。

総合的に一番おすすめのタイラバリールは?

今回紹介させていただいた中で総合的におすすめのタイラバリールは「シマノ 炎月 プレミアム」です。

ポイント

  • マイクロモジュールギア+X-SHIPで滑らかな巻き心地
  • カウンター付で水深を確認可能
  • フォールスピードを調整するフォールレバー搭載

何といってもフォール速度を調整することができるフォールレバーが搭載されているのがとても良いところです。

また、カウンターが付いているため水深の把握やフォールスピードや巻上速度も確認するためヒットパターンの再現を行うことができるので釣果アップに繋げることができますね。

今回紹介させていただきましたタイラバリールはどれも実績も高く人気がありおすすめのものばかりですのでどれを選んでも間違いありません。

是非、今回紹介したタイラバリールでタイラバを楽しんで大鯛を狙ってください!