サワラキャスティングは、春と秋の2シーズンが盛り上がります。
春は産卵前で活性が高く、浅場までベイトを追ってくるため数釣りが楽しめます。
一方で、脂がのって最も美味しいとされるのは秋。
夏にたっぷりと餌を食べて丸々と太った個体が多く、この時期は釣っても食べても満足できる季節です。
つまり「春は数を狙う」「秋は型と味を楽しむ」。
この違いを理解しておくことで、釣行の目的に合わせた時期選びができるようになります。
この記事では、サワラキャスティングに適した時期を季節ごとに分けて解説し、釣れるタイミングの目安や狙い方のポイントを紹介します。
サワラキャスティングの最盛期は春と秋

サワラキャスティングが最も盛り上がるのは、春(3〜5月)と秋(9〜11月)です。
理由は、この2つの季節にサワラが沿岸へ接岸・回遊するタイミングが重なるためです。
水温の変化に合わせてベイトが動き、それを追ってサワラが沿岸や沖堤防、ボートエリアに集まります。
春は産卵前の荒食いで、個体の活性が高く数釣りが狙いやすい時期。
秋はベイトが豊富になり、丸々と太った大型が多くなるシーズンです。
特に秋は、ナブラの発生が増えてキャスティングゲームが最も盛り上がる季節といえます。
この2つの時期を中心に釣行を組むことで、群れとの遭遇率が高まり、安定してサワラを狙えるようになります。
春(3〜5月)のサワラキャスティング
春のサワラは、数釣りを狙うのに最適なシーズンです。
理由は、産卵前の個体が体力をつけるために積極的にベイトを追うためです。
冬の低水温期を越えて代謝が上がり、沿岸部まで回遊してくるため、堤防やサーフ、ボートキャスティングいずれでもチャンスが増えます。
具体的には、水温が15〜17℃を超え始める3月下旬から反応が出始め、4月〜5月にかけて最も釣果が安定します。
この時期は群れが広範囲に散っており、ナブラ撃ちの機会も多く、メタルジグやミノーなど幅広いルアーが使いやすいのが特徴です。
ただし、春の個体は秋に比べて身質がやや淡白で、食味よりも“アクションと手数を楽しむ季節”といえます。
釣果を優先するなら春、食べごたえや脂を重視するなら秋を狙うのが理想です。
秋(9〜11月)のサワラキャスティング
秋は、サワラキャスティングでもっとも人気が高いシーズンです。
理由は、水温が下がり始める9月頃からベイトが沿岸に集まり、それを追ってサワラが大量に回遊してくるためです。
この時期のサワラは夏の間にしっかりと餌を食べており、体に脂がのって身が厚く、釣っても食べても満足できる状態になります。
具体的には、台風シーズン明けの9月中旬ごろから群れの接岸が始まり、10月〜11月にかけてピークを迎えます。
ナブラの発生が増え、キャスティングでのチャンスが最も多い季節です。
特に晴天の日中よりも、朝夕のタイミングで活性が上がりやすく、メタルジグやシンキングペンシルでのヒット率が高くなります。
また、秋は大型が混じるため、ドラグ設定やリーダー強度を少し上げておくと安心です。
PEラインは1.5号を基準に、歯切れ対策としてフロロカーボン30lb前後のリーダーを組むとトラブルを減らせます。
秋のサワラは、釣りとしての面白さと味覚の両方を楽しめる季節です。
群れの動きを読んでタイミングを合わせれば、一年で最も熱いキャスティングゲームが展開できます。
おすすめのミノーやジグはこちらの記事を参考にしてください。
シーズン終盤の傾向と釣り方の変化
サワラキャスティングのピークを過ぎると、11月下旬〜12月にかけて徐々に反応が落ち着きます。
理由は、水温の低下とともにベイトが深場へ移動し、サワラの回遊ルートも沖寄りになるためです。
これにより、堤防やサーフからの釣果は減り、ボートキャスティング中心の時期へ移行していきます。
終盤は、ナブラの頻度こそ減りますが、まだ水温が高いエリアでは大型が残っていることがあります。
深場を意識したジグのスローなアプローチや、やや重めのルアーでレンジを入れる釣り方が効果的です。
この時期は数よりもサイズ狙いに切り替えると満足度が高く、状況を見ながら次の春シーズンに向けてタックルの見直しをしておくのも良いタイミングです。
春は数、秋は脂と型を狙う
サワラキャスティングは、春と秋の2シーズンが中心です。
春(3〜5月)は産卵前で活性が高く、数釣りを楽しみたい人に最適。
秋(9〜11月)はベイトが豊富で大型が多く、釣っても食べても満足できる時期です。
目的を「たくさん釣る」か「旨い魚を狙う」かで、狙う時期を決めると釣行の精度が上がります。
また、季節によってラインの太さやルアーの重さを見直すことで、釣果の安定にもつながります。
たとえば秋の大型狙いではPE1.5号+リーダー30lb前後を組むと安心です。
春と秋、それぞれの特性を理解しておけば、1年を通して効率的にサワラキャスティングを楽しめます。
サワラを狙ううえで、リーダー選びはとても大切です。太さや素材、結び方を押さえておくことで、歯切れのトラブルを大きく減らせます。詳しくまとめた記事がありますので、続けてチェックしてみてください。




