東京湾や大阪湾を舞台に人気急上昇のタチウオジギング。
各メーカーからもタチウオジギング用のジグがたくさん発売されていてどれを選んでよいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者でもわかりやすくタチウオジギング用のジグの選び方とおすすめをご紹介したいと思いますので是非参考にしてみてください。

ジグの選択一つで釣果が左右されることもあるタチウオジギング、とても奥が深いです!
タチウオ用メタルジグの選び方
適切な重さのジグを選ぶ。
タチウオジギングにおいて、深度と潮の流れの速さに合ったジグのウェイトを選ぶことが重要です。
また、ポイントによっては潮の速さや深さが変わるため、ジグの選択が釣果を左右します。
通常、タチウオジギングに用いるジグのウェイトは150gを中心に、100g~150gの範囲が一般的です。これにより適切なフォールスピードを実現し、ジグアクションでタチウオを誘うことが可能です。
また、乗合船でのタチウオジギングでは、ライントラブルを避けるためにジグウェイトが統一されることがあります。
その為、乗合船に参加する際は事前にその船のルールを確認するようにしておきましょう。
ジグウェイトの選択は、タチウオジギングを快適に楽しみ釣果を上げるためにはとても重要なポイントです。
カラーの選び方
タチウオジギングでは、タチウオの好むエサのサイズや深度・潮の流れに加えて、ジグのカラーも重要です。特に紫やピンクなどの派手なカラーが人気で、以下のカラーが一般的に使われます。
紫とピンク
紫やピンクはオールラウンドなカラーとして定番です。
夜間・日中・天候に左右されず安定の釣果を出すことができるのでタックルボックスに1つは持っておくようにしましょう。
ゼブラグロー(夜光)
濁り潮や夜間、光が少ない状況で効果を発揮するカラーです。
海中で発光することによりタチウオにアピールすることができます。
赤金
海中の光が少ない状況でよく釣れるカラーです。
濁り潮や曇天時におすすめです。
シルバー系
明るい時間帯や澄潮で効果的なカラーです。
共喰いをしているタチウオにも有効です。
グローカラー
光の届きにくい深い水深を狙う際に活躍します。タチウオが好む夕方~夜に釣れやすい特性を活かすカラーです。
グローカラーのタイプ
ゼブラカラー)・オールグロー・半面グロー(片側がグロー)などの様々なタイプがあります。
特にアピール力が強く日中でも釣果が期待できるゼブラカラーがおすすめです。
シルバー&ゴールド
日中の釣りや浅い水深の場所で活躍するカラーです。
ルアーを動かすだけでフラッシング効果があるためアピール力が高いカラーになります。
タチウオジギングでは状況に応じてカラーの使い分けが大切です。
釣行の際には複数のカラーを用意して、タチウオの反応を見ながら使い分けてみてください。
ジグバランスについて
タチウオジギングで使用するジグは、重心の位置によって主に2つのタイプに分けられます。リアバランスとセンターバランスです。
リアバランスのジグ
リアバランスのジグは、お尻側に重心があります。
これにより、ジグのフォールスピードが速くなり、上下の直線的な動きが特徴です。
特にタチウオの活性が高いときに非常に有効。
リアバランスのジグはフォール中にアタリが出やすく、釣果を追求する際に重要な選択肢となります。
センターバランスのジグ
センターバランスのジグは、ジグの中心に重心が配置されています。
これにより、ジグが水平にフォールし、ヒラヒラとしたアクションが特徴。
ジャークやフォール時のアピールが強く、ゆっくりとした誘いが可能です。
タチウオが活性が低い時や、特定の層を狙う場合に有効です。センターバランスのジグは、繊細なアクションで魚にアピールすることができるため、慎重な釣りに向いています。
どちらのジグも釣行の状況やタチウオの行動パターンに合わせて選び、使い分けることが大切です。タチウオジギングの楽しさを引き出すために、バランスの違いを活かして釣りを楽しんでみましょう。
タチウオジギングのフックのセッティング
タチウオジギングのフックのセッティングは様々なパターンがあります。
フロント:トレブル / リア:トレブル
フロントにトレブルフック、リアにもトレブルフックを装着するセッティングです。ジグ全体を均等に支え、バランスを保ちながら掛かりやすさを高めます。
フロント:アシストツイン / リア:トレブル
フロントにアシストツインフック(ちらし針)、リアにトレブルフックを配置します。アシストツインフックはジグの動きを妨げず、バイトをしっかりフッキングします。
フロント:アシストツイン / リア:アシストツイン
フロントとリアの両方にアシストツインフックを装着するセッティングです。アシストフックの組み合わせにより、フォールバイトにも対応しやすくなります。
これらのセッティング方法を使い分け、釣行の条件やタチウオの反応に合わせて最適なフック配置を選びましょう。
尚、乗合船によってはトレブルフックを禁止している船もありますので事前に確認するようにしましょう。
タチウオジギングにおすすめのルアー
ブランカ タチウオSP ゼブラ
ウエイト | 80g・100g・125g・150g・200g |
カラー | 全4色 |
ブランカは、タチウオジギングでは定番ジグ。
アタリカラーが変化するタチウオ釣りに最適なカラーバリエーションを持ち、ゼブラカラーでアピール力抜群!
朝夕のマズメ時や曇天・降雨時にも実績あり、80g~200gまでのサイズと多彩なカラーでおすすめのタチウオ用ジグです。
ジャッカル アンチョビメタル Type-Ⅰ
ウエイト | 80g・100g・130g・160g・200g・250g |
カラー | 12色 |
タチウオジギングを存分に楽しむなら「アンチョビメタル Type-Ⅰ」がおすすめ。
高速フォールで広範囲をサーチする探索力が特長です。
振幅を制御したアクションで基本的なワンピッチジャークも実現しフォール速度を利用したリアクションバイトにも対応。
さらに、誘い上げではテンポの良いショートジャークが活かせ、幅広い層を効率的に探れます。
フォールスピードを活かし第一投目のジグにとてもオススメです。
タチジギ道場 スタンダード
ウエイト | 80g・100g・120g・150g・180g・210g |
カラー | 8色 |
ワンピッチジャークに最適のタチウオ専用ジグ。
シャクリをいれるだけで自動的にアクションすることができる使いやすいスタンダードタイプ。
独自の低重心形状が水の抵抗を減少させ、スピード感ある安定フォール姿勢でタチウオを魅了します。
鏡牙-H(フック付き)
ウエイト | 80g・100g・130g・160g |
カラー | 8色 |
「鏡牙ジグーHⅠ」は、タチウオジギングのスペシャリスト!
ダイナミックなアクションで広範囲を探るリアバランス設計。
センターバランスの「Ⅰ」はタチウオの捕食行動に合わせた振る舞いが魅力です。
ヒラヒラとフォールする誘い上げが得意で、独自のHD塗装で耐久性も向上しているのも良いところです。
センターサーディン
ウエイト | 50g・70g・90g・110g・135g・160g |
カラー | 10色 |
センターサーディンは、潮に馴染む水平フォールと控えめなアクションが特長。弱々しい動きで首を振り、カタクチイワシを捕食しているタチウオにおススメ。
ジャークアクションで誘い水平姿勢を保つフォールでアピールします。
派手さ控えめのショートジグで、パイロットルアーとして幅広いシーンで活躍すること間違いなし!
ブルーブルー フォルテン ミディアム
ウエイト | 90g・120g・150g・200g |
カラー | 20色 |
フォルテンミディアムは、コンパクト&テールヘビーウエイトが特徴のタチウオジギング用ジグです。テールヘビーな形状でフォールスピードを高めることで、食いが渋い状況やスモールベイトパターンの攻略に最適です。水を受けるヘッドと細身のボディーがスイムアクションをサポートしタダ引きやショートジャークで効果的な誘いでタチウオを魅了します!
マリア メタルフリッカー 太刀魚SP
ウエイト | 60g・80g・100g・120g・160g・200g |
カラー |
マリア メタルフリッカー 太刀魚SPは、センターバランスが特徴のタチウオジギングの定番ジグです。ジャークでヒラを打ちながらスライドし、水平姿勢のヒラヒラフォールでベイトをナチュラルに演出。ただ巻きでもウォブリングアクションを発揮し、タチウオにアピールします。タチウオジギングにおいてオールマイティに使用することができるおすすめのジグです
スラッシュビート バックスライダー
ウエイト | 80g・100g・120g・150g・180g |
カラー | 9色 |
タチウオ専用のバックスライドジグ
その名の通りバックスライドとフォールアクションを組み合わせスローかつ丁寧にレンジを攻略し横方向に誘うことができます。
どんなジグを使用しても反応がない食い渋りの状況で真価を発揮し、タチウオに口を使わせることができるここぞという時に頼りになるおすすめのメタルジグです。
牙狩人 バイブフォール
ウエイト | 150g・200g・250g |
カラー | 12色 |
センターバランスで太めのフォルムを持つ「VIBE-FALL(バイブフォール)」
特徴は、圧倒的フォールスピードと小刻みなバイブレーションを伴うフォールです。
飛び過ぎないアクションと引き抵抗の少なさが扱いやすく初心者の方にもおすすめ。
素早いフォールでリアクションバイトを誘タチウオにしっかりとアピールします。
スコップジグ
ウエイト | 80g・100g・120g・150g・180g |
カラー | 12色 |
スコップジグは非対称デザインが特徴的なタチヨウジグです。
フォール時、カップ形状面ではヒラヒラと落ちるアクション、フラット面では滑るようなアクションを演出。
この2つのアクションがランダムに繰り返されることにより多様な状況への対応力を持ちます。
また、捕食が下手な太刀魚に効果的で、シャクった際の横飛びを抑える設計でうまく食わせることができます。
まざまな状況で活躍し、バイト率を高めることができるおすすめのメタルジグです。
CLUE ベイス
ウエイト | 80g・100g・120g・160g・200g |
カラー | 14色 |
「ベイス」は東京湾で大人気のセンターバランスのメタルジグです。
広い曲面から放たれる波動とフラッシングがアピールポイント。
サミングの強弱によってスライドフォールや直線的フォールをコントロールできます。適度な引き抵抗で潮の変化を感じやすい特徴もあります。
フォール、ダート、反射、波動の要素を高次元で備え、オールマイティなメタルジグです。
タチウオジギングジグ11選!釣果を大幅アップさせるベストセレクションのまとめ
タチウオジギングで釣果を上げるためにはメタルジグの選択が釣果を左右します。
潮の流れや深度に合わせてジグの重さを選ぶことから始めましょう。
さらに、ジグの形状やカラー、フックのセッティング方法も考慮する必要があります。
タチウオの活性状況やや釣行時の天候、潮の濁り具合など状況に合わせて最適なジグを選び、タチウオジギングを楽しみましょう。