キス釣りをもっと気軽に楽しむなら、「ちょい投げ」がぴったりです。
堤防や小さな砂浜からでも始められ、コンパクトな道具で手軽に釣れるのが魅力。ファミリーフィッシングや休日のレジャーにも最適です。
ただ、そんなちょい投げ釣りでも「竿選び」で快適さや釣果に大きな差が出てきます。
長すぎると扱いにくく、短すぎると飛距離が出ない──思ったより釣れない原因が、ロッドのバランスにあることも少なくありません。
この記事では、
- ちょい投げ釣りに合うロッドの特徴
- 選ぶ際に見ておきたい基本ポイント
- 価格帯別のおすすめモデル
を初心者にもわかりやすく紹介します。気軽にちょい投げでキス釣りを始めてみませんか?
自分に合った1本が見つかれば、もっと楽しく、もっと釣果も伸びていくはずです。
ちょい投げで使いやすいロッドとは?
キス釣りといえば、遠投して沖のポイントを狙うスタイルを思い浮かべる人も多いかもしれません。
しかし、「ちょい投げ」は岸から10〜30mほどの範囲を手軽に狙える釣り方で、初心者でも挑戦しやすいのが魅力です。
キス釣りとちょい投げの相性
キスは浅場にも差してくるため、近距離のピンポイントをテンポよく探れるちょい投げとの相性は非常に良好です。
波打ち際から少し沖に向けて軽めのオモリを投げるだけで、十分な釣果が期待できます。
専用ロッドは必要?汎用ロッドとの違い
ちょい投げ専用ロッドを選ぶ必要はありませんが、長さ・硬さ・対応オモリ号数が合っていない竿だと、釣りにくさを感じやすくなります。
たとえば磯竿やエギングロッドでも代用できますが、ちょい投げ向けに調整されたロッドのほうが、軽快で取り回しやすい設計になっていることが多いです。
快適さと釣果に影響する設計ポイント
ちょい投げ釣りでは、「軽く投げやすい」ことはもちろん、
- 竿の長さと重心のバランス
- 仕掛けをしっかり運べる反発力
- アタリを感じ取りやすい感度
などが快適さと釣果に影響します。
扱いやすく、狙った距離にスッと仕掛けを運べるロッドがあれば、釣りがラクになり、釣果も安定しやすくなります。
キス釣り用ちょい投げロッドの選び方
ちょい投げで快適にキス釣りを楽しむためには、扱いやすさと仕掛けの投げやすさを両立したロッドを選ぶことが大切です。
ここでは、初心者でも失敗しにくいロッド選びのチェックポイントを解説します。
長さは2.4〜3.3mが扱いやすい【ちょい投げ向け】
ちょい投げに使うロッドは、「取り回しやすさ」と「ある程度の飛距離」のバランスが大切です。
一般的には2.4〜3.3m前後が使いやすく、堤防や小規模なサーフ、足場の限られたポイントでも無理なく扱えます。
2.4〜2.7m前後なら初心者でも振り抜きやすく、軽快にキャストできるサイズ感。
3.0〜3.3mあれば少し沖目も狙えて、対応できるシーンが広がります。
なお、エギングロッドやライトゲームロッドを代用する場合も、2.4〜2.7mのMLクラスであればちょい投げに適しています。
ただし、あくまで「代用」であるため、専用ロッドほどの投げやすさや感度は期待しにくい点には注意が必要です。
本格的な遠投スタイルなら4.0〜4.5mが主流
キス釣りを本格的に楽しむ場合、4.0〜4.5mクラスの投げ竿がよく使われています。
このクラスの竿は30号前後のオモリをしっかり背負えるパワーを備えており、100m以上の遠投も可能な設計です。
ただし、長尺の投げ竿は3本継の並継仕様が多く、重さや全長による取り回しの難しさが出てきます。
特に初心者が扱うにはハードルが高く、振り抜きに失敗すると飛距離が出ないどころか、ロッドの破損につながることもあります。
そのため、ちょい投げを楽しむなら2.4〜3.3m前後の軽くて扱いやすいロッドを選ぶのがおすすめです。
力まず振り抜けて、テンポよく釣れる。そんな気軽さがちょい投げの醍醐味です。
オモリ負荷(5〜15号)と竿の硬さ(M〜ML)
ちょい投げでよく使われるオモリは、5〜10号が中心。
これに無理なく対応できる「10〜15号前後対応」のロッドが安心です。
竿の硬さは「ML(ミディアムライト)」〜「M(ミディアム)」クラスが扱いやすく、
柔らかすぎると投げにくく、硬すぎると弾いてしまうため、中間クラスが最も実用的です。
感度・携帯性・対応リールシートもチェック
感度:キスのアタリは小さいため、手元に“コツッ”と伝わる竿が有利です
継数(携帯性):2本継か振り出しタイプが主流。持ち運びやすさで選んでもOK
リールシート:リールがズレにくいネジ式や前進機構タイプなら安心感が増します
【価格帯別】おすすめちょい投げロッド
ロッドは価格によって性能や使い心地が大きく変わるアイテムです。
- 「とにかく軽くて感度のいい竿が欲しい」
- 「最初の1本だから安く抑えたい」
といったように、人によって選ぶ基準も違います。
ここでは、目的や予算に合わせて選びやすいように、おすすめロッドを価格帯別に3つに分けて紹介します。
あなたの釣りスタイルに合った1本を見つける参考にしてみてください。
上級者向けの高機能モデル
軽さ・感度・仕上がりの質感までこだわりたい方には、上位クラスのロッドがおすすめです。
ちょい投げだけでなく、ルアー釣りなどにも使える設計が多く、高い汎用性と完成度の高さが魅力。
頻繁に釣行する方や、1本でいろいろな釣りを快適にこなしたい人には、長く使える良質な選択肢になります。
シマノ ボーダレス 345XXH-TK|ちょい投げの枠を超える対応力。ルアーもエサもこなす本格マルチロッド
ちょい投げをもっと自由に、もっと広く楽しみたいなら、シマノ「ボーダレス 345XXH-TK」は有力な選択肢です。
3.45mの振出ロッドでありながら、磯竿並みのバットパワーとシャープな操作性を備えており、足場の高い堤防や波気のあるサーフでもしっかり使える仕上がりです。
仕掛けの投げやすさに加え、ルアーウェイトは10〜60gと幅広く、エサ釣りとルアー釣りのどちらにも柔軟に対応。
キスやハゼといった小物から、サバ・カマス・根魚、さらにはライトショアジギングの小型青物まで、1本で多様なターゲットに挑むことができます。
採用されているスパイラルXコアは、ロッド全体のネジレや潰れを抑えつつ軽量化も実現し、強さと振り抜きの気持ちよさを両立。
また、KガイドセッティングやPEライン対応の構造も整っており、糸抜けの良さとトラブルの少なさが実釣時の快適さにつながります。
ちょい投げロッドとして使うにはやや贅沢かもしれませんが、エサ・ルアーを問わず幅広い釣りをカバーしたい方には間違いなく魅力的な一本。
1本で複数ジャンルの釣りをこなしたいと考えている方にとって、高い汎用性と実用性を兼ね備えたモデルです。
ダイワ キャスティズム T 18-385・V|ちょい投げを妥協しない。操作性と飛距離を両立した本格仕様の1本
近距離での手軽な釣りを快適にこなしたい。
でも、風や潮の変化がある中で「しっかり飛ばせる」操作性も求めたい。
そんな要望に応えるのが、ダイワの「キャスティズム T 18-385・V」です。
全長3.85mの振出設計で、振り抜きやすさと飛距離のバランスが非常に優秀。
堤防やサーフでのちょい投げに使いやすいだけでなく、オモリ8〜23号まで幅広く対応しており、やや重めの仕掛けや遠目のポイントでも安定した釣りが可能です。
ロッド本体には、ネジレに強い「X45」構造と、曲がりの一体感を高める「V-JOINT」を搭載。
さらに、高密度カーボンを活用した「HVFナノプラス」によって、しなやかさと強度が両立されており、力強くもしなやかなキャストフィールを実現しています。
リールシートはステンレス製の前進機構付きで、濡れた手でもズレにくい仕様。
グリップにはリトルセンサータッチを採用し、握った際の一体感と操作感も良好です。
ちょい投げ用としては高価格帯に属しますが、快適さ・対応力・操作性すべてにおいて高水準。
釣りに妥協せず、1本でしっかり結果を出したい方にこそふさわしいロッドです。
使いやすさ重視の中価格帯モデル
「初めてでも扱いやすく、でも安すぎるのは不安…」
そんな方には、価格と性能のバランスが良い中間クラスのロッドがぴったりです。
オモリ負荷・長さ・感度のバランスが良く、ちょい投げをしっかり楽しむには十分な機能を備えています。
コスパの良さで選びたい人におすすめのカテゴリです。
シマノ マルチマリン[M300/M350]|ちょい投げにフィットする設計と汎用性の高さが魅力
「マルチマリン M300・M350」は、軽快に投げやすく、仕掛けの操作性にも優れる設計。
とくに3.0〜3.5mという全長は、ちょい投げで狙う近〜中距離を効率よくカバーでき、足場の高い堤防や小規模なサーフでも活躍します。
投げ竿に比べてブランクスがしなやかで、軽めのオモリでもスムーズにキャストできるのが特長。
最大20号まで対応できるため、ちょい投げ定番の6〜10号もストレスなく扱えます。
また、振出式のため収納時は非常にコンパクト。仕舞寸法は100cm未満で、電車釣行や家族との釣りにも持ち運びしやすい構造です。
「投げすぎないちょうどいい長さ」と「軽さ・感度・携帯性」のバランスを兼ね備えた1本として、キスのちょい投げにもしっかり対応してくれます。
ダイワ フリーギア 380TH-T|キスのちょい投げを軸に、釣りの幅が広がるマルチ対応ロッド
キス釣りのちょい投げを中心に、さまざまな釣り方に挑戦したい方に向けた振出ロッドが「フリーギア 380TH-T」です。
全長3.8mの程よい長さがあり、港や堤防、サーフといった釣り場でしっかり仕掛けを投げ込めるため、遠投しすぎないちょい投げにちょうどいい操作感があります。
ブランクスには、キャスト時のブレやねじれを抑える「ブレーディングX構造」を採用。
振り抜いた際にロッドの軌道が安定しやすく、狙ったポイントに仕掛けを落としやすくなります。
特に風がある日や足場の高い場所では、この差が釣果につながります。
グリップ部分には「エアセンサーシート」を搭載。
握ったときの軽さと感度が向上しており、魚の反応を手元でしっかり感じ取りやすくなっています。
一日使っても疲れにくく、細かいアタリを逃しにくい点でも扱いやすさがあります。
さらに、ガイドにはSiCリングを採用しており、PEラインとの相性が良く、スムーズな放出とラインへのダメージ軽減にもつながっています。
投げ釣りはもちろん、ワームやメタルジグなどのルアーも扱えるため、アジやサバ、根魚などのターゲットも狙いやすくなります。
1本でキスのちょい投げを軸にしながら、ライトショアの釣りにも対応できる柔軟性。
使うほどに対応力の広さが感じられる、実用的なロッドです。
まずちょい投げを始める人向けのエントリーモデル
「まずはちょい投げを体験してみたい」
そんな方には、価格を抑えながらも基本性能をしっかり備えたエントリーモデルがぴったりです。
初期費用を抑えながらも、最低限のオモリ負荷・長さ・リール対応性をカバーしているモデルなら、十分に実用可能。
ファミリーフィッシングやちょっとした休日釣行にもぴったりです。
シマノ ホリデースピン|ちょい投げを快適にする軽量&高反発設計。はじめの1本にもおすすめ
ちょい投げ釣りを気軽に楽しみたい方に向けて設計されたのが、シマノのホリデースピンシリーズです。
コンパクトな仕舞寸法と軽快な振り抜きが特徴で、堤防やサーフなど幅広い釣り場に対応。
3.05m・3.35m・3.65mという全長ラインは、投げすぎず、狙いたいポイントにしっかり届くバランスの取れた設計となっています。
ブランクスにはカーボン素材を使用し、反発力のあるキャストフィールと持ち軽さを両立。
仕掛けを投入したあとのアタリ感度にも優れており、キス・ハゼといった小物はもちろん、場所によってはカレイやアイナメなどの魚種にも対応可能です。
また、グリップには滑りにくく力を入れやすい「キャスコングリップ」を採用。
握り込みが安定するため、慣れていない方でもコントロールしやすく、繰り返しのキャストでも疲れにくい構造です。
価格も手頃で、入門者にも扱いやすいスペックを備えているため、「まず1本買うならこれ」と言える安心感があります。
普段使いから家族との釣行まで幅広く活用でき、これからちょい投げを始める方にも最適なロッドです。
ダイワ リバティクラブ ショートスイング ちょい投げに必要な“軽快さと機動力”を備えた1本
ダイワ「リバティクラブ ショートスイング」は、ちょい投げ釣りに求められる機動力と操作性を兼ね備えた振出ロッドです。
シリーズの中でも、3.0m・3.3m・3.6mの3モデルは、堤防や港、コンパクトなサーフエリアなどで特に扱いやすく、近〜中距離を狙う釣りに適しています。
ロッド本体にはBRAIDING X構造を採用。
ネジレを抑えることで投げやすさが向上し、仕掛けのコントロール性や着底後の反応もつかみやすくなっています。
軽量オモリでもしっかりと竿が曲がり、スムーズなキャストをサポートしてくれます。
また、仕舞寸法が300モデルで71cm、330で78cm、360でも73cmとコンパクト。
車への積み込みはもちろん、電車移動や自転車釣行など、持ち運びが前提となるシーンでも負担が少なくて済みます。
対応オモリは5〜15号。
ちょい投げの定番となる6〜10号も扱いやすく、キスやハゼ、小型のカレイやアイナメなど、さまざまなターゲットに柔軟に対応可能です。
入門ロッドとしての扱いやすさに加え、扱い慣れた釣り人のサブロッドとしても活用しやすいバランスが魅力。
手軽な釣行で活躍する1本として、ちょい投げを楽しむ多くの場面で活用できます。
プロマリン サーフレンジャー|コスパに優れた実用派ちょい投げロッド。価格以上の使いやすさが光る
手軽にちょい投げを始めたいけれど、性能面にも妥協したくない──
そんなニーズに応えてくれるのが、プロマリンの「サーフレンジャー」シリーズです。
全長2.7mと3.0mの2モデルがちょい投げにおすすめ、いずれも5〜20号のオモリに対応。キス・ハゼ・カレイなど、ちょい投げの定番ターゲットにしっかり対応できます。
15-270は仕舞寸法100cm、自重184gとコンパクトかつ軽量で、振り抜きやすさが魅力。
堤防や足場の低い釣り場での取り回しが良く、1日使っても疲れにくい設計です。
一方、15-300は遠投にも少し余裕を持たせた全長3.0m。潮の効いたポイントや少し距離のある場所でも狙いやすくなっています。
竿全体の調子はクセがなく、キャスト時の不安定さも感じにくいため、初心者でも安心して扱えます。
リールシートのグリップもしっかりしており、軽めの仕掛けから20号クラスまで、幅広く対応できるのが強みです。
ちょい投げに必要な基本性能が一通りそろっており、価格を抑えつつも実戦で使えるロッドを探している方にとって、有力な選択肢になるでしょう。
初めての1本として十分に信頼できる内容です。
気軽に始めるなら、竿選びから整えておこう
ちょい投げで楽しむキス釣りは、道具がシンプルで始めやすいのが魅力です。
その中でもロッドは、快適さや釣果に影響する“土台”となるアイテム。
今回紹介したように、選び方のポイントとしては以下の点を押さえておくと安心です。
- 長さは2.4〜3.3m前後が目安
- オモリ負荷は5〜15号対応が使いやすい
- 硬さはML〜M、感度と操作性のバランスが重要
- エギング・シーバスロッドなどの代用も可能
まずは自分の釣行スタイルや予算に合った1本を見つけて、気軽にちょい投げでキス釣りを楽しんでみましょう。
ロッドが変わるだけで、「投げやすさ」も「アタリの取りやすさ」も、きっと変わってきます。