- HOME >
- 十影(tocage)
十影(tocage)
当サイトは【楽しいを、もっと楽しいへ】と繋がるように自分にあった道具選びのお手伝いします! 釣り歴20年以上の経験を持つ元釣具屋店員が確かな知識でおすすめできるアイテムを選定し紹介しています。
ティップランエギングは、船から真下にエギを落とし、繊細なアタリをとって釣る“縦の釣り”。特に春のディープエリアで大型の親イカを狙う場面では、他の釣り方では届かないレンジやタイミングで活躍してくれます。 ...
みなさんは釣りに出かけるとき、早朝に出発しますか?それとも、前夜に現地入りして車中泊をしますか? 私は以前まで、夜に寝てから早朝出発するスタイルでした。でも、釣りが楽しみすぎてなかなか寝つけず、結局1 ...
「カウンターって、ジギングで本当に必要?」そう疑問に思っている人は多いはずです。 実際、ジギングは底を取って巻き上げる釣り。ラインの色分けや巻き数で水深を把握できるなら、カウンターがなくても問題はあり ...
タイラバ用のリールを選ぶときに、意外と多くの人が悩むのが「カウンター付きにするべきかどうか」という点です。 着底から巻くのが基本の釣りなので、「水深なんて見えなくても釣れるんじゃないか」と思う方も少な ...
「タイラバって、投げても釣れるの?」 そんな疑問を持ったことがある人は少なくありません。 船の真下に仕掛けを落として巻き上げる、いわゆるバーチカルな釣り方が定番ですが、実はキャストして斜めに引くスタイ ...
「タイラバって、やっぱりベイトリールじゃないとダメなの?」そんなふうに思っている人は、実は少なくありません。 確かにタッチ&ゴーや着底感度など、ベイトのほうが有利な点は多くあります。でも実際は、スピニ ...
タイラバといえば、一般的にはベイトタックルが主流です。フォールや着底、タッチ&ゴーといった一連の動作がスムーズに行えるからこそ、専用タックルとして選ばれ続けています。 では、スピニングではタイラバがで ...
タイラバで使うリーダー、何号を選ぶか迷ったことはありませんか?素材や長さも含めて、正解がわかりにくいのがリーダー選びです。 細いほうがアタリが多いという話もあれば、太くしないと安心できないという声もあ ...
タイラバは「落として巻くだけ」と言われるほどシンプルな釣りです。 けれど、実際に船に乗ってみると「なぜかあの人だけ釣れる」と感じたことはありませんか?それは、ほんの少しの“気づき”や“工夫”が、釣果に ...
タイラバで安定して釣果を出す人たちは、使っているリールにもこだわっています。ただ巻きの釣りだからといって、どんなリールでもいいわけではありません。 実際、同じ船に乗っていても釣る人と釣れない人には道具 ...