ティップランエギングは、一見シンプルに見える釣りです。
ボートからエギを落とし、竿先の動きでアオリイカの反応を探る、やること自体は難しくありません。
それでも、「同じようにやっているのに、自分だけ釣れない」と感じたことはありませんか?
その差を生むのは、特別なタックルでも高価なエギでもなく、“動作の精度”と“底を感じる力”です。
上手い人ほど、エギの姿勢・潮の流れ・テンションの変化を常に意識し、
わずかな違和感を見逃さずにアタリへとつなげています。
この記事では、ティップランで釣れないと悩む人に向けて、
上級者が共通して意識している基本動作と釣果アップのポイントをわかりやすく解説しますので是非参考にしてください。
ティップランの基本は“底を取ること
アオリイカは海底から1〜3mほどの範囲にいるため、エギがこのレンジを正確に通るかどうかで釣果が大きく変わります。
まずは「確実に底を取る」ことを意識しましょう。
底を取るとは、エギが海底に着いた瞬間を竿先やラインの変化で感じ取ること。
ラインがふっと緩んだり、ティップが軽く戻ったりするその一瞬が“着底のサイン”です。
この感覚をつかめるようになると、エギの位置を正確に把握できるようになります。
ただし、潮が速い場所ではエギが浮き上がりやすく、底を取ったつもりでも中層を漂っていることがあります。
そんな時は、エギの重さを10g単位で調整するか、ラインの角度をやや立てて流れを抑えるのが効果的です。
底を感じ取れるようになると、アタリの変化にも気づきやすくなります。
焦らず、1回ごとの動作を丁寧に積み重ねていけば、ティップランの精度が確実に上がっていきます。
ティップランの基本動作(底取り→シャクリ→ステイ→再フォール)
ティップランエギングの基本は、底を取ってからの一連の動作をリズムよく繰り返すことです。
この流れを理解すると、エギの動きが安定し、アオリイカの反応も格段に出やすくなります。
1.底を取る
まずはエギをしっかりと海底まで落とします。
ラインが緩む、ティップが戻るなど、わずかな変化を感じ取ることが大切です。
2.シャクってエギを浮かせる
底を取ったら、1〜2回の軽いシャクリでエギを持ち上げます。
強く煽るよりも、ラインテンションを一定に保ちながら自然に浮かせるのがコツです。
3.ステイ(止めて抱かせる)
エギを浮かせたら、5〜10秒ほど止めます。
この“止めている時間”にアオリイカが抱くことがほとんどです。
竿を動かさず、ラインテンションを一定に保ちながらアタリを待ちます。
4.テンションをかけて再び底を取る
抱きつきがなければ、ラインを軽く張りながらエギを再び落とします。
テンションを保つことで、落下中のアタリも感じ取りやすくなります。
この「底取り→シャクリ→ステイ→再フォール」の流れを、一定のリズムで繰り返すのがティップランの基本です。
慣れないうちは焦らず、“止める時間を長めに取る”くらいの意識で行うと、釣れる確率がぐっと上がります。
なお、こうした操作を正確に行うためには、ロッドの特性も大切です。
ティップの感度やバランスで釣果は大きく変わるため、【ティップランロッド最高峰7選!プロも使用する高感度・最強ロッドを紹介!】もぜひ参考にしてください。
釣れない人と上手い人の違い
同じ船に乗って、同じエギを使っていても、なぜか釣れる人と釣れない人がはっきり分かれる。
ティップランでは、その差がタックルではなく“動作の質”に現れます。
上手い人は、エギが今どんな姿勢で、どのレンジを通っているかを常に意識しています。
一方で、釣れない人は底取りが曖昧だったり、シャクリが一定でなかったりと、
ほんのわずかなズレが積み重なってチャンスを逃してしまうのです。
その差は、わずか数秒の“間”や“テンションのかけ方”にある。
ここでは、上手い人に共通する動作と、釣れない人が陥りやすいポイントを紹介します。
底を取れていない
ティップランでよくあるミスが、底を取ったつもりになっていることです。
実際には潮や風の影響で、エギが中層を漂っているケースも少なくありません。
この状態ではイカのレンジから外れてしまい、いくら動かしても反応が出ません。
上手い人ほど、着底の瞬間を確実に感じ取っています。
ラインがふっと緩む、ティップがわずかに戻る、そのわずかな変化を見逃さないのがコツです。
もし感覚がつかめない場合は、まず重めのエギを使って“底に着く感覚”を覚えるのがおすすめです。
潮が速いときは、テンションを軽くかけたままフォールさせたり、着底後に少しラインを巻き取って角度を作ることで、浮き上がりを防げます。
アタリを感じ取れていない
ティップランで釣れない原因の多くは、アタリを見逃していることです。
アオリイカのアタリは強い引き込みではなく、ティップがわずかに戻ったり、押さえ込まれたりする程度の小さな変化です。
上手い人は、この“違和感”を見逃しません。
風や波で竿先が揺れていても、ラインの動きやテンションの変化を常に感じ取り、「今、触ったな」と判断できます。
一方で、竿を大きく動かしすぎたり、テンションを緩めてステイしていると、この微妙な変化を視覚でも手でも捉えられません。
特にアタリが小さくなる秋の時期ほど、この差がはっきり出ます。
アタリを取るコツは、見ようとする”よりも“感じようとする意識を持つこと。
竿先だけでなく、ライン全体の動きに集中すると、アタリを察知できる精度が格段に上がります。
竿先を動かしすぎている
アオリイカを積極的に誘おうとして、竿を動かしすぎてしまう人は少なくありません。
強くシャクればアピールできるように思えますが、実際は逆効果になることが多いです。
エギが不自然に跳ね上がると、イカが違和感を持ち、近寄らなくなります。
上手い人ほど、竿の動きを最小限に抑えています。
エギを派手に動かすのではなく、潮の流れに乗せて“自然に漂わせる”ことを意識しているのです。
特にステイ中は、竿先を動かさず、ラインテンションを一定に保つことが重要です。
動かさない時間は退屈に感じるかもしれませんが、実はその“止めている瞬間”こそ、アオリイカがエギに抱きつくタイミング。
結局のところ、待てる人ほど釣れるのがティップランの奥深さです。
シャクリのテンポが一定でない
ティップランで安定して釣る人は、常に一定のリズムで動作を繰り返しています。
一方で、釣れない人は焦ってテンポが速くなったり、強弱がバラついたりして、結果的にエギの姿勢を崩してしまうことが多いです。
アオリイカは、規則的に動くものには安心して近づきますが、動きが不規則だと一瞬で警戒して離れてしまいます。
そのため、エギを“安定して見せる”ことが非常に重要です。
上手い人は、潮の速さや風の強さに合わせて、シャクリの強さやステイの間を自然に調整しています。
このリズムの取り方ひとつで、エギの姿勢が安定し、イカが抱く確率が大きく変わります。
上級者が実践しているテクニック
ティップランが上達してくると、ただ「底を取って動かす」だけでは安定した釣果を出すことが難しくなります。
潮の速さや風、イカの活性に合わせて微調整できるかどうかが、結果を大きく変わります。
上手い人が共通して意識しているのは、次の4点です。
・エギの重さをこまめに調整する
潮の速さや水深が変わると、同じエギでも姿勢や沈下速度が変わります。
上手い人は10g単位でシンカーを付け替え、常に「底が取れる重さ」を維持。
軽すぎると中層を漂い、重すぎると動きが不自然になるため、潮の速さに合わせて調整しています。
・テンションフォールでアタリを取る
アオリイカは、エギが落下している途中で抱くことも多いです。
このとき、ラインを完全に緩めるフリーフォールではアタリが分かりません。
テンションを軽くかけて落とすことで、変化を感じ取りやすくなり、チャンスを逃さず拾えます。
・ステイ中は竿先を動かさない
風や波があっても、竿先を動かさずラインテンションを一定に保つことが重要。
エギが自然に漂う時間を長く取ることで、イカに抱かせる余裕を作り出せます。
・リズムを崩さず、焦らない
「釣れない」と感じると、動作が速くなりがちですが、上手い人ほど焦らず一定のテンポを維持します。
安定したリズムこそ、イカに違和感を与えず、釣果を伸ばす秘訣です。
この4つを意識するだけで、ティップランの再現性は一気に高まります。
とくに「焦らない・待てる・感じ取る」この3点を意識することが、上級者への第一歩です。
エギの重さは、ティップランで結果を安定させるために意識したいポイントです。
潮の速さや水深ごとの基準、そして通常エギとの違いをわかりやすくまとめていますので、
こちらの記事も参考にしてください。
シーズン別の狙い方
ティップランエギングは、季節ごとに水温や潮の動きが変化します。
そのため、どの時期に・どのエリアを・どんな誘いで狙うかを意識することが大切です。
ここでは、春・夏・秋・冬の4つのシーズンに分けて、特徴と狙い方を紹介します。
春(3〜5月)
春は、ティップランで大型の親イカを狙えるシーズンです。
水温の上昇とともに、深場にいた個体が浅場へ移動を始めます。
この時期は数よりもサイズを重視した釣りが中心で、1杯の重みを感じられる季節です。
狙う水深はおおよそ20〜40m前後。
エギを大きく動かすよりも、ゆっくりとした誘いと長めのステイを意識するのが効果的です。
潮の緩むタイミングで一気に活性が上がることもあるため、フォールスピードやカラーを細かく調整し、反応を見ながらアプローチを変えていきましょう。
夏(6〜8月)
夏は、ティップランが最も難しい季節です。
高水温によってアオリイカの活性が下がり、浅場ではほとんど姿を見かけなくなります。
それでも条件がそろえば、チャンスは残されています。
狙うべきは水温が25℃前後を保つディープエリア(30〜50m)。
潮通しの良いポイントを中心に、朝夕の時間帯を狙うのが効果的です。
また、活性が下がっている時期はイカがスレやすいため、強いアクションよりも控えめな誘いを心がけましょう。
さらに、潮変わりや雨のあとなど一時的に水温が下がるタイミングは好機です。
この一瞬を逃さず出船できれば、思わぬ良型に出会えることもあります。
ただし、無理に釣果を求めるよりも、秋に向けた練習期間と考える方が得るものは多いでしょう。
秋(9〜11月)
秋はティップランの最盛期です。
春に生まれた新子が成長し、水温も安定してくるため、アオリイカの活性が一気に高まります。
浅場から中層まで広く散っており、反応を得やすい時期です。
狙う水深はおおよそ15〜30m前後。
朝夕の時合は浅場を中心に、日中は少し深めを探ると効率的です。
テンポ良くポイントを移動しながら、レンジを変えて反応を探っていきましょう。
この時期は、アタリが小さく出ることが多く、ティップのわずかな戻りや押さえ込みを逃さないことが重要です。
また、日ごとにイカが成長していくため、釣行を重ねるごとにエギサイズを少しずつ上げていくのも効果的です。
秋は“釣りながら感覚を磨く”のに最適なシーズンです。
シャクリとステイのリズムを意識して、数を釣る中でアタリの出方を体で覚えていきましょう。
冬(12〜2月)
冬は、ティップランが最も厳しいシーズンです。
水温の低下によってアオリイカの活性が落ち、浅場ではほとんど反応が得られません。
それでも、深場を丁寧に攻めればチャンスは残されています。
メインとなるのは水深40〜60m前後のディープエリア。
潮通しが良く、水温が比較的安定しているポイントを中心に狙いましょう。
シンカーを重めに設定し、しっかり底を取ることが基本です。
アクションは控えめに、小さく誘ってステイを長めに取るのがポイント。
寒さや風で出船機会は限られますが、海が落ち着いたタイミングを選べば、大型のアオリイカに出会える可能性があります。
上手い人が実践している基本動作と釣果アップのポイント
ティップランエギングは、難しそうに見えて実は基本の積み重ねです。
底を確実に取り、リズムを安定させ、止める時間を意識するだけで、釣果は確実に変わります。
最初は感覚がつかみにくいかもしれませんが、動作を丁寧に続けることで精度は上がっていきます。
次の釣行では、今回紹介したポイントを意識して実践してみてください。