ティップランエギング用のロッドを持っていると、「このロッドでボートエギングもできるのでは?」と感じたことはありませんか。
どちらも船からアオリイカを狙う釣りですが、釣り方やロッド設計の方向性が違うため、実際に使えるかどうかは気になるところです。
この記事では、ティップランロッドでボートエギングを行う際のポイントと注意点を解説します。
併せて、ボートエギング用ロッドとの違いもわかりやすく紹介しますので、代用を検討している方は参考にしてください。
ティップランロッドとボートエギングロッドの違い
ティップランロッドとボートエギングロッドは、どちらも船からアオリイカを狙うためのロッドですが、設計の目的がまったく異なります。
ティップランロッドは、縦の釣りに特化した高感度ロッド。
6ft前後と短く、穂先のわずかな動きでアタリを“目で見るように”捉えることができます。
深場や潮流のあるポイントでもラインを安定させ、わずかなテンション変化を拾うバランス設計が特徴です。
- 全長:約6ft前後でコンパクト
- 穂先が柔らかく、わずかなアタリを視覚で捉えやすい
- 縦の釣りに特化し、深場・潮流に強い
一方で、ボートエギングロッドはキャストして広範囲を探るスタイルに合わせた設計です。
8ft前後と長く、シャクリでエギをしっかり動かせる張りと反発力を持ちます。
キャスト距離を稼ぎながら、風や波の中でもエギの姿勢をコントロールしやすいのが特徴です。
- 全長:約8ft前後で遠投に強い
- 張りと反発力があり、エギを大きくアクションできる
- 広範囲を探る操作性を重視した設計
まとめると、ティップランロッドは感度と軽快さを重視し、ボートエギングロッドは飛距離と操作性を重視して作られています。
釣り方の方向性そのものがロッド設計に表れているといえるでしょう。
ティップランロッドでボートエギングはできる?
結論から言えば、ティップランロッドでボートエギングを行うのはおすすめできません。
ティップランロッドは縦方向の誘いに特化した設計で、6ft前後と短く、穂先が非常に繊細に作られています。
そのため、キャスト動作を繰り返す釣りにはまったく向いておらず、無理に投げると穂先を折るリスクが高くなります。
また、ロッド全体がしなやかに設計されているため、エギをシャクって操作する際も力が逃げやすく、アクションのキレを出しづらいです。
ボートエギングのように「キャストして広く探る」釣りには構造的に不向きといえます。
一見、感度が高く使えそうに見えますが、本来の用途とは異なる負荷がかかるため、ロッドを痛める原因になります。
どうしても試したい場合は、キャストを控えめにし、真下付近を探る程度に留めるのが安全です。
なぜティップランロッドではボートエギングが難しいのか
ティップランロッドがボートエギングに向かないのは、構造と設計目的が根本的に異なるためです。
ティップランロッドは短くて柔らかく、ロッド全体がしなやかに曲がるように作られています。
この特徴が、キャスト主体の釣りではむしろ不利に働きます。
- 全長が短く、キャスト時の遠心力を受け止めきれないため折損リスクが高い
- 反発力が小さく、シャクリのキレが出にくい
- エギを大きく動かせず、フォール姿勢が不安定になりやすい
結果として、エギの動きが不自然になり、狙った誘いが成立しません。
ティップランロッドは「縦方向の操作でティップ変化を捉える」ことを目的とした専用設計。
一方、ボートエギングは「キャストして広く探り、横方向に操作する釣り」です。
この釣り方の違いが、ロッド性能の相性を大きく分ける要因となっています。
無理に代用を試すより、それぞれの釣りに合ったロッドを使うほうが、結果的にロッド寿命も長く、釣果も安定します。
ボートエギングを代用ロッドで楽しむならどんなロッドがいい?
ボートエギング専用ロッドがなくても、いくつかのロッドで代用は可能です。
大切なのは「キャストできる長さ」と「シャクリやすい反発力」を持っているかどうか。
この2点を満たせば、十分に楽しむことができます。
たとえば、以下のようなロッドが候補になります。
- 一般的なエギングロッド(8ft前後、ML〜Mクラス)
- ライトジギングロッド(6〜7ft前後、やや張りがあるモデル)
- シーバスロッド(7〜8ft台の軽量モデル)
エギングロッドは感度が高く、キャストもしやすいため違和感なく扱えます。
軽快な操作性を求める方には最もバランスの取れた選択といえるでしょう。
ライトジギングロッドはやや短めながらパワーがあり、大型イカを狙う場面で真価を発揮します。
深場や潮流の速いポイントでも、しっかりとエギを動かせる強さが魅力です。
一方で、シーバスロッドは操作性よりもキャスト性能を重視した釣りに適しています。
広範囲を探りたいときや、遠投が必要な状況で効果的に使えます。
どのロッドを選ぶ場合でも、ボート上で扱いやすい長さ(7〜8ft前後)を意識することが大切です。
長すぎると取り回しが悪く、短すぎるとキャスト距離を稼ぎにくくなります。
自分の釣り方や狙うポイントの水深に合わせて、無理のない長さを選ぶのが理想です。
専用ロッドの選び方やおすすめモデルを知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
→ ティップランロッドの初心者におすすめ5選!選び方や代用ロッドも紹介!
専用ロッドを使えば、ボートエギングをもっと快適に楽しめる
ティップランロッドではボートエギングを行うのは難しいです。
なぜなら、ティップランロッドは縦の誘いに特化しており、キャストに必要な反発力が備わっていないためです。
無理に投げると、穂先を傷めたり折損するリスクもあります。
一方、ボートエギングロッドはキャストを前提に設計されており、エギの操作性や飛距離のバランスが最適化されています。
広範囲を探りながらアオリイカを狙えるため、結果的に釣果にもつながります。
ボートエギングでは、普段狙うことができないポイントにアクセスできるのが魅力です。
そのチャンスを最大限に活かすためにも、専用ロッドを使うことで快適かつ効率的に楽しめます。
より高感度で操作性に優れたロッドを探している方は、こちらの記事も参考にしてください。
→ ティップランロッド最高峰7選!プロも使用する高感度・最強ロッドを紹介!