広告

ティップランエギングはベイトリールでもできる?スピニングとの違いや使い分けを解説

ティップランといえば、一般的にはスピニングリールが主流です。

しかし、近年では「ベイトリールでもできるのでは?」と考えるアングラーも増えています。

確かにベイトリールは、着底のわかりやすさや手返しの速さといった魅力があります。

一方で、ティップランの肝となる“自然なフォール姿勢”を再現するには、構造上いくつかの課題もあります。

この記事では、ベイトリールを使ったティップランの特徴や注意点を紹介し、ベイトでもティップランがどこまで楽しめるのかを解説します。参考にしてみてください。

ティップランでベイトリールは使える?

結論からいえば、ティップランエギングはベイトリールでも可能です。

ただし、どんな状況でも万能というわけではありません。

ティップランはフォール中にイカが抱く釣りであり、エギの沈下姿勢やテンションのかかり方で釣果が変わります。

スピニングのように自然なフリーフォールを作りにくいベイトでは、スプールの抵抗によってエギがわずかに引かれ、沈下速度が遅くなる傾向があります。

その結果、姿勢が不自然になりやすく、抱き渋る場面も出てきます。

そのため、ベイトを使うなら深場や速潮など、重めのエギを使う場面に限定して考えるのが現実的です。

ベイトリールを使うメリット

ベイトリールの魅力は、フォールからシャクリへの移行がスムーズに行えることです。

クラッチを切るだけでエギを落とせるため、深場でも手返しがよく、着底も正確に把握できます。

また、操作性や感度の面でも、以下のような特徴があります。

  • フォールスピードを指先で調整できる
     → スプールをサミングしながら沈下速度を微調整できるため、潮の速さや船の流れに合わせたコントロールがしやすい
  • フォールレバー搭載モデルが登場
     → 一定速度での沈下が可能になり、より安定した誘いがしやすくなっている
  • ラインの変化をダイレクトに感じ取れる
     → スプールを通じてアタリや違和感を手元で察知できるため、感度が非常に高い

慣れてくると、フォールとアタリを“手元で操る感覚”が得られ、釣りの精度が一段と上がります。

ベイトリールを使うデメリット

ティップランにおいて、ベイトリールの弱点とされるのが「自然なフォールを再現しにくいこと」です。

スピニングのように完全なフリーフォールができないため、エギにわずかなテンションがかかり、軽量エギでは沈下が不安定になることがあります。

具体的なデメリットとしては以下のような点が挙げられます。

  • フォール姿勢が乱れやすい
     → テンションが残ることで、エギが真っすぐ沈まず、イカに違和感を与えてしまうことがある
  • バックラッシュが起きやすい
     → クラッチを切ってフリーフォールさせた際に、ラインが絡むトラブルが発生しやすい

とはいえ、これらは扱いに慣れていない初期段階での話です。

サミングの感覚やフォール速度の調整に慣れてくれば、十分にコントロール可能な範囲です。

そのため、ティップランを始めたばかりの方にはスピニングリールがおすすめ。
操作感を掴んできたタイミングで、ベイトリールにも挑戦してみると良いでしょう。

ベイトリールが活きる場面

ベイトリールが本領を発揮するのは、水深のあるエリアや潮流が速い状況です。

こうした場面では、スピニングよりもライン管理や操作性の面で優位に立つことが多くなります。

たとえば、以下のような条件ではベイトリールが活躍します。

  • 重めのエギ(45〜60g前後)を使う場面
     → 着底の感覚をつかみやすく、ラインの出し戻しもスムーズに行える
  • フォールレバー付きモデルを使用する場合
     → 沈下速度を一定に保ちやすく、風や潮の影響を受けにくい安定したフォールが可能
  • 手元でアタリを感じ取る必要がある釣り方
     → スプールを通じてライン変化がダイレクトに伝わるため、高い感度が得られる

特にディープレンジでのアプローチや、潮に乗せて流すような釣りでは、
ベイトリールの繊細な操作性がスピニングを上回る場面も多くなります。

スピニングのほうが向いている場面

一方で、水深が浅いエリアや潮の緩いポイントでは、スピニングリールのほうが扱いやすくなります。
特に軽量エギ(30g前後)を使う釣りでは、その性能が活きてきます。

スピニングが有利になる主な理由は次のとおりです。

  • 軽量エギを自然に沈めやすい
     → フリーフォール性能に優れているため、テンションが抜けた自然なフォール姿勢を保ちやすい
  • 微妙なアタリやテンション変化を感知しやすい
     → ラインがスムーズに出る構造のため、ティップランの繊細なアタリにも対応しやすい
  • 風や船の揺れに強い
     → バックラッシュの心配がなく、ラインメンディングも容易でトラブルが少ない

特に水深20m前後までの浅場では、スピニングによる自然なフォールがイカに違和感を与えにくく、よりナチュラルな誘いが可能になります。

ティップランにおすすめのベイトリール

ここでは、ティップランで使いやすいベイトリールを紹介します。

水深40m以上のディープエリアや潮流の速いポイントなど、ベイトリールが持つ操作性や感度の高さを最大限に活かせるモデルを中心に選びました。

いずれもフォールの安定感や巻き上げトルク、そして実釣でのバランスに優れたリールです。

ベイトでティップランを試してみたい方は、紹介する機種から検討してみてください。

ダイワ ライトSW X IC

ダイワ ライトSW X IC

ダイワの「ライトSW X IC」は、軽快な操作性と高い剛性を両立したカウンター付きベイトリールです。

PE1号200m対応の浅溝スプールと、金属フレームによる安定した巻き心地を備え、ティップランやライトジギングにも幅広く対応します。

扱いやすさを重視した設計で、初めてのカウンターリールとしても最適です。

ポイント

  • 高剛性スーパーメタルフレームでブレのない巻き上げ
  • ICカウンター搭載で水深を10cm単位で正確に把握
  • PE1号200m対応の浅溝スプール仕様(下巻き不要)
  • 自重240gの軽量設計で手持ちの操作が快適
  • 最大ドラグ力5kg、ギア比6.3のハイギア仕様

カウンター表示によってタナを可視化できるため、レンジを意識した釣りがしやすく、特にティップランやタイラバなど、一定層を正確に攻める釣りに効果的です。

軽量ボディながら、スーパーメタルフレームによる剛性が確保されており、負荷をかけてもたわみが少なく安定感があります。

上位機種のような細かい機能までは備えていませんが、カウンター付きリールを初めて導入する方にはちょうどいい性能バランスです。

アブガルシア MAX DLC

アブガルシア MAX DLC

Abu Garcia MAX DLCは、ティップランをはじめ、深場での操作を精密に行いたい人に向けたベイトリールです。

デジタルカウンターにより、仕掛けの位置を数値で把握できるため、イカがいる層を正確に探れます。

さらに、軽量ボディながら強い巻き上げ力を備え、潮流のあるポイントでも安定した釣りが展開できます。

ポイント

  • デジタルラインカウンター搭載で水深を正確に管理
  • 高トルク仕様のギアで深場や潮流に強い巻き上げ力
  • SALTSHIELDベアリングによる防塩性能と滑らかな回転
  • 最大ドラグ力9kgで大型イカにも対応
  • 軽量グラファイトフレームで疲れにくく長時間の操作に適する

カウンターの精度に加え、パワーと耐久性のバランスが取れた設計が魅力です。

潮の抵抗を受けやすいティップランでも巻き感が安定し、狙ったレンジを長くキープできる。

高感度ロッドとの組み合わせで、繊細なアタリを確実に掛けに変えられる1台です。

テイルウォーク ヴィレイヤー DG

テイルウォーク ヴィレイヤー DG

数あるデジタルカウンターリールの中でも、ヴィレイヤーDGは“剛性感と軽快さ”を両立したモデルです。

メタルフレームによる高い剛性と、スムーズな巻き上げフィールを実現。

潮流の変化が激しいティップランでも、安定したレンジキープが可能です。

ポイント

  • メタルフレーム構造で高剛性&耐歪み性に優れる
  • 大口径ギアによるトルクフルな巻き上げ
  • LEDバックライト付きデジタルカウンターでタナを正確に把握
  • 高切れ補正・船べりアラーム・2スプールメモリー機能を搭載
  • 最大ドラグ力6.5kg、ドラグ性能は滑らかで粘り強い

スプール交換もワンタッチで行え、トラブル時の復帰も速い。

繊細な釣りを支える感度と、深場を巻き上げるパワーを両立しており、使うほどに“安心感”が増す設計です。

カウンター付きリールの中でも、価格と性能のバランスに優れた選択肢といえるでしょう。

シマノ バルケッタ プレミアム

シマノ バルケッタ プレミアム

シマノの「バルケッタ プレミアム」は、軽量化と操作性を両立したカウンター付きベイトリールです。

ティップランやタイラバなど、レンジを正確に刻む釣りで高いパフォーマンスを発揮。

巻き上げとフォールの両方を滑らかにこなせる設計で、快適な操作感が長時間続きます。

ポイント

  • NEWフォールレバーでフォールスピードを繊細にコントロール
  • HAGANEボディ+X-SHIP構造による高剛性と安定した巻き性能
  • CI4+サイドプレート採用で大幅な軽量化(約30g減)
  • バックライト付きカウンターと距離アラーム機能を搭載
  • 60mmロングハンドルでパワーと微調整性を両立

フォール時のテンションを自在に調整できるため、イカのわずかな反応も逃しにくくなっています。

軽量かつ剛性のあるボディは、疲労を抑えながらも確かな操作感を維持。

視認性に優れたカウンターと多機能レバーにより、快適で正確な釣りをサポートしてくれます。

高機能モデルながら扱いやすく、これから本格的にティップランを楽しみたい方にもおすすめの1台です。

ダイワ ティエラ A IC

ダイワ ティエラ A IC

ダイワの「ティエラ A IC」は、剛性と使いやすさを両立させたカウンター付きベイトリールです。

アルミ合金のハウジングを採用した高剛性設計により、巻き上げ時のブレを抑えた滑らかな動きを実現しています。

ICカウンターを搭載しており、落下速度や巻上速度を数値で確認でき、デプスアラーム機能も備えてタナ管理を強力にサポートします。

ポイント

  • 高剛性ハウジング設計(ハイパーアームド構造)
  • ICカウンター+デプスアラーム搭載でレンジ把握を強化
  • 自重225g/ギア比7.1モデル有/最大ドラグ力5kg
  • PE1号 400m など大容量対応のライン巻取設計

巻き心地は滑らかで、ギア噛み合いの感覚がしっかり手元に伝わる印象があります。

IC機能によって、仕掛けのレンジを数字で把握できるため、特に潮変化が激しい海域では安心感が高い。

剛性と機能性を兼ね備えた構造で、感度や操作性も妥協していません。

カウンター付きリールとして、幅広い海域や釣り方に対応できるポテンシャルを持つ一台です。

シマノ オシアコンクエスト CT

シマノ オシアコンクエスト CT

シマノの「オシアコンクエストCT」は、カウンター付きリールの中でも群を抜く完成度を誇るモデルです。

圧倒的な剛性と滑らかな巻き感を両立し、フォールレバーや視認性の高いカウンターなど、実釣性能を細部まで磨き上げています。

ティップランやタイラバのように、レンジを正確に刻む釣りでは特に真価を発揮します。

ポイント

  • HAGANEボディ×マイクロモジュールギアによる極めて滑らかな巻き心地
  • フォールレバー搭載で、落下速度を自在にコントロール
  • 5°傾斜のLEDカウンターで、竿を下げた状態でも数値が見やすい設計
  • 防水・耐蝕構造で、長期使用でも巻き感が変わりにくい
  • 高い剛性と安定感を生むコンパクトなアルミボディ

フォール中のテンションを細かく調整できるため、アタリを拾いながら落とすような繊細な釣りにも対応します。

加えて、HAGANEボディ特有の「たわまない剛性感」が、深場でのやり取りや大型のイカ・真鯛にも安心感をもたらします。

カウンターの見やすさと巻きの滑らかさ、そして手になじむ重量バランス。

それらが一体となった完成度は、まさに“カウンターリールの到達点”といえます。

ベイトでもティップランを楽しめる!

ティップランエギングは、今もスピニングリールが主流です。

しかし、深場や潮の速いエリアではベイトリールが活きるでしょう。

自然なフォール姿勢を作るには少し慣れが必要ですが、フォールレバーやサミングを使いこなせるようになると、ベイトならではの感度と操作性を活かした繊細な釣りができます。

スピニングとはまた違う感覚で、ティップランをより深く楽しむことができますので、ぜひ挑戦してみてください。

ふるさと納税で釣具を手に入れよう!

ふるさと納税で釣具が返礼品として受け取れることをご存じですか?
近年はラインナップが広がり、シマノやダイワといった有名メーカーのアイテムも選べるようになっています。
「何を選べばいいのか迷っている」「釣具にはどんな返礼品があるのか気になる」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方に向けて、釣り具のおすすめ返礼品をまとめた記事をご用意しました。
気になる方はぜひチェックしてみてください。

ふるさと納税で釣具はここまで揃う!おすすめ返礼品をまとめて紹介