釣りをしている方の中には、DIY用の電動工具をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
私自身もDIYを楽しんでおり、マキタやHiKOKI製の工具を愛用しています。
電動工具のバッテリーは14Vでコンパクトながら容量も十分。
これを見て「このバッテリー、電動リールや魚探にも使えるのでは?」と思ったことはありませんか?
そこで今回は、マキタの14Vバッテリーを使って電動リールを動かしてみる方法をご紹介します。
普段使い慣れたバッテリーを釣りでも活用できたら便利ですよね。ぜひ参考にしてみてください!
用意するもの
まず、マキタ製のバッテリーから電源を取るために、USBアダプターを用意します。
このアダプターは、純正品や互換品があり、価格はおおよそ2000円程度です。
純正品はやや高価ですが、今回はコストパフォーマンスを考え、互換品を使用してみることにしました。
バッテリー内部の黄色いプラスチック製の接続部分が、このUSBアダプターを使用するために必要になります。
この部分が、バッテリーとアダプターをしっかりと接続する役割を果たします。
まずはUSBアダプターを分解します。
ネジ2本で簡単に分解できるので、特別な工具は必要ありません。
基本的な手順としては、赤色の線と黒色の線に電動リールのケーブルを接続すれば電動リールを動かすことができます。
ただし、実際に作業を進めるにはハンダ付けをしたり、手持ちの電動リールケーブルのワニ口クリップを外すなど、いくつかの作業が必要です。
とはいえ、個人的には電動リールのケーブルを加工したくありません。
ワニ口クリップを外したりケーブルを切断してしまうと、乗合船で船のバッテリーを使う場合に不便だからです。
そこで、USBアダプターを少し改造して(具体的には穴を開けるだけ)、ケーブルを切らずに電動リールを使えるようにする方法を試してみます。
完成品をイメージする
まず、USBアダプターのケースの内部を確認しましょう。
基盤を収納するスペースやパーツの配置をよく観察し、どの部分から電源を取り出せるかを考えます。
今回の作業のイメージとしては、USBアダプターの側面にボルトを取り付け、そのボルトにワニ口クリップを接続して電動リールを動かす方法です。
ケース内を確認すると、ボルトを取り付けるためのスペースは限られており、取り付け位置も慎重に選ぶ必要がありますが、工夫次第でうまくいくはずです。
イメージが固まったら、細かい失敗を恐れずに作業を進めていきましょう。
材料はホームセンターで手に入るものを選び、今回はケースの形状に合わせてM5の25mmのステンレス製ボルトを使用しました。
ボルトを取り付けるための穴は5mmのドリルを使ってケースに開けています。
このように身近な材料で改造を行うことで、電動リールを便利に活用することが可能になります。
完成形はこんな感じです!
ケースにうまく穴を開けることができ、計画通りボルトを取り付けるスペースを確保できました。
ただ、作業中に勢い余ってテーブルに穴を開けてしまうというハプニングも…。
工具を扱うときは、下に古い板や厚手の布を敷いておくと安心です。
失敗もありましたが、これで電動リールを動かすための改造が着実に進んでいます!
配線を考える
次に、ボルトに配線を取り付ける作業を行います。
ここでは、ボルトに直接圧着端子を接続する方法を選びました。
圧着端子はホームセンターで簡単に手に入るため、手軽に準備できます。
端子をボルトにしっかり固定すれば電気の接続が可能になります。
その後、配線をはんだ付けして仕上げます。
はんだ付けは少し手間がかかりますが、線を固定するだけなので難しい作業ではありません。
はんだ付けのポイントとして、接続部分にしっかりと熱を伝えて均一に溶かすことを意識するときれいに仕上がります。
工具を準備して、配線を確実に接続すれば完成間近です。
焦らずサクッと作業を進めてみてください!
作業中に少し問題が発生したため、配線方法を変更しました。
太いケーブルを使用したことや、圧着端子がケース内でスペースを取りすぎたため、ケース内に収める配線が難しい状況になってしまいました。
そこで、一旦ケーブルを外に逃がす配線方法に切り替えることにしました。
見た目としては、ケース内にケーブルを収めたかったのですが、今回の初挑戦ではこれが限界です。
ちなみに、経験豊富な方はケース内にケーブルを収めるだけでなく、ヒューズを組み込むなど安全性を高める工夫もされるようです。
今回は初めての試みなので、これで完成とし、次回の改善点として活かしていきたいと思います!
電動リール用USBアダプターの完成!
端子をしっかりと固定し、ケーブルの接続が確実であることを確認してください。
次に、仮組みを行い、テスターを使って電圧が適切に出ているかを確認しました。
この作業で電圧が正しく流れていることが確認できれば、配線は成功です!
これで一連の作業は完了です。
後は実際に電動リールを接続して動作確認を行うだけとなります。
最後に電動リールのテスト!
テスターで事前に電源チェックしていたので、通電することはわかっていましたが、実際に電動リールが動くのを確認するとやはり安心感がありますね!
無事に通電し、動作も問題なく行われていることを確認できました。
これで改造は成功です!自作での改造ながら、しっかりと機能するものを完成させることができました。
次回の釣行で、このカスタマイズしたバッテリーが活躍してくれるのが楽しみです!
最後に…
この記事を書こうと思ったきっかけは「メルカリ」に出品されている商品でした。
現在、メルカリには電動リール用に改造されたUSB電源アダプターが多数出回っています。
コスト面を考えると、自作の場合は「USB電源アダプター」が約2000円、ボルトが200円程度なので、道具さえ揃っていれば2500円以内で作ることが可能です。
一方、メルカリでの完成品の相場は4000円~6000円。中には電動リールのケーブル付きの商品もありますが、ケーブル部分は自作されたものの可能性が高く、耐久性には注意が必要です。
特に安価なケーブルが使用されている場合、電圧が過負荷になった際に発熱や火災のリスクがあるため、注意が必要です。
完成品を購入する際は、安全面を重視し、しっかりとした品質のものを選ぶことが大切です。
信用できる製品を選ぶことで、安心して釣りを楽しむことができます。
自作に挑戦するのも良いですが、時間がない方や工作に自信がない方は、信頼できる完成品を購入するのも一つの手です。
どちらの場合でも、安全性を確認することを忘れずに、釣りを楽しみましょう!
こちらもおすすめ