エギングで使うエギには、布のカラーやサイズだけでなく「下地テープ」と呼ばれる部分があります。
この下地は光を反射させることで、アオリイカに気づかせたり、逆に自然に見せたりする役割を持っています。
ただ、金や赤、銀、ホロ、ケイムラなど種類が多く「どれを選べばいいのか分からない」と感じる人も少なくありません。
この記事では、代表的な下地テープの種類と特徴を整理し、状況ごとの使い分け方を紹介しますので是非参考にしてください。
エギの下地テープとは?役割を理解しよう
エギの「下地テープ」とは、エギのボディに貼られた反射素材のことを指します。
外側の布の下に仕込まれていて、金・赤・銀・ホロなどの色が光を反射し、水中での見え方を変えてくれます。
ぱっと見では布のカラーが目立ちますが、実際に水中で光を受けてイカにアピールしているのは、この下地テープの効果が大きいのです。
エギの上布をはぐと全体に貼られた下地が現れ、「下半分だけが下地」という意味ではなく、ボディ全体を覆うように仕込まれています。
上布の裏にフィルム状の素材が貼られているため「下地テープ」と呼ばれているのです。
つまり、エギのカラー選びで「派手か地味か」を決めるのは布の色、
「光を強く反射するか、ナチュラルに見せるか」を決めるのが下地テープというイメージです。
代表的な下地テープの種類と特徴
エギの下地テープにはいくつか定番の種類があり、それぞれに得意な状況や見え方があります。
どれも一見すると似ていますが、水中での光の反射やイカへのアピールの仕方は大きく異なります。
ここからは、代表的な下地テープの特徴をひとつずつ紹介していきます。
金テープ
もっともポピュラーで、エギングを始める人が最初に手に取る定番の下地。
晴天や澄み潮など、水中に光が入りやすい状況で強い反射を生み出します。
アピール力と自然さのバランスが良く、どんなシーンでも安心して使える万能タイプです。
赤テープ
赤の下地は、朝夕のマヅメ時や濁り潮など、光量が少ない状況で効果を発揮します。
シルエットをはっきり見せられるため、イカに存在を気づかせやすいのが特徴です。
ただし、澄み潮やプレッシャーが高い場面では違和感を持たれることもあるため、状況を選んで使うのがおすすめです。
銀テープ
銀の下地は、最もナチュラルな反射を生むタイプです。
フラッシングは控えめですが、日中の澄み潮や人が多い釣り場など、スレたイカにも違和感なく口を使わせやすいのが強みです。
プレッシャー対策として1本持っておきたい下地です。
オレンジテープ
オレンジの下地は、赤よりも柔らかく銀よりも存在感がある“中間的な反射”を生み出します。
澄み潮で金がギラつきすぎる場面や、赤が強すぎると感じる場面で効果を発揮します。
秋の新子狙いや、プレッシャーが高い状況での自然なアピールにも向いているため、持っておくと便利なカラーです。
ホロテープ
ホログラム模様が入った下地で、光を多方向に乱反射させるのが特徴。
太陽光が弱い曇天や夜間でも強いアピール力を持ち、広範囲にイカへ存在を知らせることができます。
派手な印象があるため、最初のサーチベイト的な使い方にも向いています。
ケイムラ(紫外線発光)
紫外線を吸収して淡く光る特殊な下地です。
朝夕の薄暗い時間帯や深場など、光が届きにくい状況でアオリイカに強くアピールできます。
目には見えにくい光を利用するため、人間には地味に見えてもイカには効果的な場面が多いのが魅力です。
迷ったときの万能下地
もし「どれを選べばいいか分からない」と迷ったら、金テープを基準にするのがおすすめです。
晴天の澄み潮で強くアピールできるうえ、多少濁りがあっても違和感なく使えるため、もっとも汎用性が高い下地です。
そこに「赤テープ」と「銀テープ」を組み合わせれば、朝マズメや夕方、プレッシャーの高い日中にも対応できます。
まずはこの3色を揃えておけば、ほとんどのシーンをカバーできるでしょう。
秋イカにおすすめのエギ3選
どのエギを選べばよいか迷ってしまう方に向けて、まずは秋イカシーズンで実績のある定番モデルを紹介します。
基本を押さえたラインナップなので、最初の一本としても買い足し用としても安心して使えます。
ヤマシタ エギ王 LIVE サーチ
ヤマシタの「エギ王 LIVE サーチ」は、音と波動でイカにアピールするユニークなモデルです。
内部に「ラトル(音の出る玉)」が仕込まれており、しゃくったときに独特のクリック音を発生させます。
この音が小魚の動きや甲殻類のはさみ音をイメージさせ、警戒心の強いイカにも強くアピールできるのが特徴です。
また、LIVEシリーズの基本性能である安定したフォール姿勢と軽快なダート性能も健在。
そこに「サーチ」ならではの音の要素が加わることで、広範囲のイカに気付かせて寄せる力が高められています。
特に秋イカの群れを探すシーンや、活性が低い状況でスイッチを入れたいときに効果的。
「通常のエギでは反応がない場面で、もう一手欲しい」ときに心強い選択肢になります。
まずはこのあたりを持っておけば、秋のエギングに十分対応できるでしょう。
エメラルダスダートⅡタイプS
ダイワの「エメラルダス ダートⅡ タイプS」は、ゆっくり沈む“スローシンキング仕様”のエギです。
シャローエリアや水深の浅いポイントでも長くフォールさせられるため、秋の小型イカやスレ気味のイカに効果的。
通常の沈下速度では見切られてしまう状況でも、じっくり見せて抱かせることができます。
「ダートⅡ」シリーズらしく、キレのあるダートアクションは健在。
軽快な操作感で左右に大きくスライドするので、広範囲にアピールしつつ、沈みはゆっくり。
この「動きの強さ」と「落ちの遅さ」を両立しているのが大きな魅力です。
秋イカ狙いでは、藻場や浅場でのサイトフィッシングに強く、群れを相手にじっくり攻めたいときに頼れる一本です。
デュエル EZ-Q キャスト 喰わせ
デュエルの「EZ-Q キャスト 喰わせ」は、その名の通り“投げやすく、抱かせやすい”設計のエギです。
ボディ全体のバランスがよく、安定した飛距離が出せるため、堤防やサーフなど幅広いフィールドで扱いやすいのが特徴です。
「喰わせ」モデルは、フォールスピードをやや抑えた設定になっており、イカにじっくり見せて抱かせることができます。
特に秋イカの新子シーズンは、警戒心が薄くてもサイズが小さいため、速い沈下では追い切れないこともあります。
そんなときにスローなフォールが効きやすく、抱かせるチャンスを増やせるのが魅力です。
飛距離性能と抱かせ力のバランスが取れているため、「最初の一本」にも「レギュラーのローテーション」にも加えやすい定番モデルといえます。
初心者におすすめの下地テープはこの3色
エギングをこれから始める方は、たくさんの下地カラーを一度に揃えようとすると迷いやすくなります。
まずは「金テープ」「赤テープ」「銀テープ」の3色を持っておくと、朝・昼・夕それぞれの時間帯に対応しやすくなります。
ここでは、実際にどの時間帯にどの下地を使えばいいかを解説します。
朝マズメ(夜明け直後)におすすめ:赤テープ
朝は光がまだ弱く、水中も暗めです。
赤テープはシルエットをはっきり出せるため、イカに存在を気づかせやすくなります。
とくに朝の活性が高いタイミングでは、赤の強いアピールが有効です。
日中(太陽が高い時間帯)におすすめ:金テープ or 銀テープ
日中は水中が明るく、イカがエギをしっかり見ています。
金テープは強い反射で広範囲にアピールでき、活性の高いイカを効率よく探すのに向いています。
銀テープは反射が控えめで自然な見え方になるため、スレたイカやプレッシャーの高い場所で効果的です。
澄み潮で晴れているなら金、スレ気味なら銀と使い分けましょう。
夕マズメ(日没前後)におすすめ:赤テープ or 金テープ
夕方は再び光が弱くなり、水中が暗くなっていきます。
赤テープはシルエットを強調できるため、薄暗い時間帯でもイカに気づかせやすいです。
金テープも夕方の残照を拾って反射し、アピール力を保てます。
夕方は「赤でしっかり存在を見せる」か「金で光を活かして広く探る」かの2択が有効です。
初心者の使い分けヒント
- 朝は赤テープでシルエット重視。
- 日中は金 or 銀テープで水中の明るさに合わせてアピールを調整。
- 夕方は赤 or 金テープで再び存在を気づかせる意識。
この3色を持っておけば、時間帯ごとに使い分けながら効率よくイカを探せます。
慣れてきたらホロやケイムラ、オレンジなども追加して、自分のフィールドに合ったカラーを見つけていきましょう。
エギングの下地テープはこう選ぶ!
エギの下地テープは、見た目以上にアオリイカの反応が大きく変わります。
金・赤・銀・オレンジ・ホロ・ケイムラといった種類があり、それぞれに向いている状況があります。
- 朝マズメは 赤やオレンジ、ケイムラで存在感を出す
- 日中は 金や銀で反射を調整し、澄み潮・濁り潮で使い分ける
- 夕マズメは 赤や金、ホロでアピールを強める
初心者ならまず「金・赤・銀」の3色を揃えておけば、時間帯や水質に応じて十分に対応できます。
そこにホロやケイムラ、オレンジを加えれば、さらに釣り場やシーズンに合わせて幅広い組み合わせを試せます。
下地テープを意識して選ぶことで、これまでアタリがなかった場面でもチャンスを作れるようになります。
ぜひ次のエギングで試してみてください。