広告

ギガアジ狙いにおすすめ!バチコンアジリールの選び方を解説

バチコンアジは、船から水深のあるポイントを狙い、大型のアジを掛ける今注目の釣りです。ギガアジと呼ばれる30cmを超える個体も期待でき、関西を中心に全国へ広がりつつあります。

そんなバチコンアジを快適に楽しむためには、ロッドだけでなくリール選びも大切です。水深の把握や仕掛け操作のしやすさに繋がるため、適切なリールを選ぶかどうかで釣果や快適さが大きく変わります。

この記事では、バチコンアジに向いているリールの種類や必要なスペックを解説し、ベイトとスピニングそれぞれの特徴についても触れていきます。これからタックルを揃えたい方や買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

バチコンアジで使うリールの基本

バチコンアジ用のリールは、大きく分けて「ベイトリール」と「スピニングリール」があります。

どちらも使えますが、それぞれに得意な場面があり、選び方によって釣りの快適さや効率が変わってきます。

まずは両タイプの特徴を押さえておきましょう。

ベイトリールは水深管理に優れる

バチコンアジではベイトリールが主流です。

特にカウンター付きモデルなら、水深を正確に把握できるため効率的に棚を狙えます。

巻き上げ力も強く、重めのオモリや深場のポイントでも安定して操作できるのが特徴です。

アタリを捉えやすい感度の高さもあり、ギガアジを狙う際の安心感は抜群です。

スピニングリールは軽快な操作が魅力

軽量仕掛けや浅場のポイントではスピニングリールも活躍します。

投げやすく扱いやすいので、初心者でも直感的に操作しやすいのがメリットです。

ただし巻き上げ力や水深管理の面ではベイトに劣るため、あくまでサブ的な選択肢として考えるのが良いでしょう。

状況によって使い分けると快適に楽しめます。

ベイトとスピニング、どちらを選ぶべきか

総合的に見ると、バチコンアジではベイトリールのほうが適しています。

水深管理のしやすさや巻き上げ力の強さ、カウンター機能による効率的な棚取りなど、安定した釣りを展開できるからです。

一方でスピニングリールは軽量仕掛けや浅場向きですが、船宿によっては使用を制限している場合もあります。

まずはベイトを基準に選び、慣れてきたら状況に合わせてスピニングも取り入れると、釣りの幅が広がります。

バチコンアジリールに必要なスペックとは?

バチコンアジ専用のリールを探すとき、単に「ベイトかスピニングか」だけでなく、実際に快適に使えるかどうかはスペックによって大きく変わります。

特にカウンター機能やラインキャパ、ギア比はチェックしておきたいポイントです。

カウンター付きリールは効率的に釣れる

バチコンアジでは、カウンター付きのベイトリールが非常に便利です。

水深が表示されるため、指示ダナまで正確に仕掛けを落とすことができ、効率的にアジを探せます。

とくに群れが底から数メートル浮いているときは、ピンポイントで狙えるので結果を出しやすいのが特徴です。

手巻き感覚はそのままに、数字で棚を把握できる安心感は一度使うと手放せません。

ラインキャパはPE0.6〜1号を200m巻けるサイズが目安

バチコンアジでは細めのPEラインを使うため、リールには適切なキャパシティが必要です。

目安となるのはPE0.6〜1号を200mほど巻けるサイズ。これなら水深50m前後のポイントでも余裕があり、糸フケや高切れにも対応できます。

細すぎると強度に不安が出る一方、太すぎると潮の抵抗で仕掛けが流されやすくなるため、このレンジを意識して選ぶと快適です。

ギア比はハイギアを基準に考える

リールのギア比は、巻き取りスピードとパワーのバランスを決めるポイントです。

バチコンアジでは水深のあるポイントを探ることが多いため、手返しよく仕掛けを回収できるハイギアが主流になっています。

効率的にアジの群れを探せるので、最初の一台としても安心です。

一方でパワーギアは、大物狙いや重いオモリを使う状況で有効です。狙うシーンに合わせて選べば、釣りの幅を広げられるでしょう。

バチコンアジにおすすめのリール

ここでは、実際にバチコンアジで使いやすいリールをいくつか紹介します。

基本となるのはベイトリールで、とくにカウンター付きモデルが人気です。

水深を把握しやすく、効率的に棚を狙えるため、初めて挑戦する方からベテランまで安心して使えます。

ここでは操作性に優れた定番モデルを中心に紹介します。

シマノ バルケッタFカスタム

シマノ バルケッタFカスタム

シマノ バルケッタ Fカスタムは、バチコンアジに理想的な“落とす釣り”対応の電動カウンター付きベイトリールです。

軽量ながらも剛性があり、棚のコントロール性能に優れています。

ポイント

  • フォールレバーで仕掛けの落下スピードを自在に調整
  • デジタルカウンター搭載でアジの棚を正確に把握
  • HAGANEボディとXプロテクトで耐久性も高い
  • 約225gと軽量で長時間の釣りでも疲れにくい

アジの反応がシビアな状況でも、フォールスピードを微調整することで食わせの間を作り出せるのが魅力。

軽さと精密な制御性能を両立した1台で、ボートからのバチコンをより快適に楽しめます。

テイルウォーク ヴィレイヤーDG

テイルウォーク ヴィレイヤーDG

テイルウォーク ヴィレイヤーDGは、コスパに優れたカウンター付きベイトリール。

高精度な表示と安定した巻き心地で、バチコンアジにも十分対応します。

ポイント

  • 大型液晶+LEDバックライトで暗い船上でも視認性抜群
  • スプール交換機構を搭載し、号数や釣り方を素早く切り替え可能
  • 高切れ補正やメモリー機能でタナ合わせもスムーズ
  • ドラグ力6.5kgで良型アジにも余裕を持って対応

軽快な巻き心地と明るい液晶表示の見やすさが魅力。

視認性と操作性の高さを両立したリールを探している方にぴったりのモデルです。

アブガルシア マックスDLC

アブガルシア マックスDLC

アブガルシア MAX DLCは、視認性の高いデジタルカウンターを搭載した軽量ベイトリール。

正確な棚取りが求められるバチコンアジに最適な1台です。

ポイント

  • バックライト付き大型液晶でタナを正確に把握
  • C6カーボンフレーム採用で軽さと剛性を両立
  • 船べりアラームや糸通しピンなど実用機能も充実
  • ハイギアモデルも選べ、釣り場に合わせた使い分けが可能

明るく見やすいカウンター表示と安定した巻き上げ性能が魅力。
軽さと操作性のバランスが良く、扱いやすい船用リールを探している方におすすめです。

ダイワ ティエラ IC 150

ダイワ ティエラ IC 150

ダイワ ティエラ IC 150は、剛性と操作性を兼ね備えたハイグレードなカウンター付きベイトリール。

精密な棚取りが求められるバチコンアジにも高い適性を発揮します。

ポイント

  • ハイパードライブデザイン採用で高剛性かつ滑らかな巻き心地
  • LEDバックライト付きICカウンターで水深を正確に把握
  • デプスアラームや糸切れ補正機能を搭載し、快適な実釣をサポート
  • 150サイズでラインキャパも十分、深場の釣りにも対応

潮流が速い状況でも安定した巻き上げができ、繊細な誘いとパワーファイトを両立。

ギガアジの強烈な引きにも余裕をもって対応できる、頼れる1台です。

シマノ オシアコンクエストCT

シマノ オシアコンクエストCT

シマノ オシアコンクエストCTは、精密な巻きとフォール制御を両立した高性能ベイトリール。

深場のバチコンアジでも繊細なアプローチが可能です。

ポイント

  • フォールレバーで沈下速度を自在にコントロール
  • カウンター搭載でタナを正確に把握しやすい
  • 高剛性メタルボディによる圧倒的な巻き上げトルク
  • マイクロモジュールギアで滑らかな回転を実現

操作性だけでなく、巻きの“静かさ”やパワー伝達のスムーズさも際立つ1台。

シマノの技術を凝縮した完成度で、長く愛用できるフラッグシップリールです。

自分に合ったリールでバチコンアジをもっと楽しもう

バチコンアジで使うリールは、基本的にカウンター付きのベイトリールが最適です。水深を正確に把握でき、効率的にアジの群れを探れるため、快適さが大きく変わります。

ラインキャパはPE0.6〜1号を200m巻けるサイズを目安にし、ギア比はハイギアを基準に選ぶのがおすすめです。

さらに、軽さやドラグ性能、巻き心地といった使用感も大切なポイント。

これらを意識して選べば、ギガアジとのやり取りも安心して楽しめます。

自分に合った一台を見つけて、バチコンアジの奥深さを存分に体験してみてください。

amazonプライム感謝祭でお得に釣具をゲット!

amazonプライム感謝祭は、年に一度だけ開催されるプライム会員限定のビッグセール。
2025年は、先行セールが10月4日(土)から、本番セールが10月7日(火)〜10日(金)まで実施され、釣具やアウトドア用品も多数登場します。

秋から冬にかけては防寒ウェアや小物の準備も必要になり、釣り場やアウトドアシーンで役立つアイテムをまとめて揃える絶好の機会です。
これからの季節に備えて、消耗品の補充や新しい道具の導入を検討している方は、このタイミングを上手に活用してください。

Amazonプライム感謝祭で釣具をみる

セール情報をじっくり見られない方のために、プライム感謝祭でチェックしておきたい釣具をまとめています。

お得に買い物したい方は、こちらの記事をご覧ください。