- HOME >
- 十影(tocage)
十影(tocage)
当サイトは【楽しいを、もっと楽しいへ】と繋がるように自分にあった道具選びのお手伝いします! 釣り歴20年以上の経験を持つ元釣具屋店員が確かな知識でおすすめできるアイテムを選定し紹介しています。
アジを活きたまま泳がせ釣りに使いたいとき、活かしバケツにするかスカリにするか、迷ったことはありませんか?どちらも“アジを活かす”ための道具として知られていますが、釣り場や状況によって向き・不向きがあり ...
遠くに仕掛けを飛ばして、広範囲を効率よく探ることがキス釣りの釣果を大きく左右します。 特にサーフや広い堤防では、岸際に魚が寄りにくく、100mを超える遠投が求められる場面も少なくありません。 このとき ...
釣ったアジを元気なままキープしたいとき、活かしバケツだけでは物足りないと感じる場面もあります。特に堤防や漁港など、足場が安定した釣り場では「スカリ」の出番です。 スカリはアジをそのまま海中に沈めて活か ...
アジをエサに泳がせ釣りをするなら、できるだけ元気な状態で使いたいもの。そのためには、釣ったアジを一時的に活かしておくための「エアポンプ」が欠かせません。 海水を入れたバケツやバッカンだけでは、アジがす ...
投げ釣りで定番の天秤といえば、まず名前が挙がるのが「ジェット天秤」。飛距離・安定感・トラブルの少なさなど、扱いやすさに優れた構造で、キス釣りをはじめとする多くの釣り場で使われています。 特に、これから ...
キス釣りで使う仕掛けは、「固定式」「半遊動式」「全遊動式」の3タイプがあります。それぞれ構造やアタリの出方が異なり、釣り方や狙い方に応じた使い分けが釣果を左右します。 一見すると「どれでも釣れそう」に ...
投げ釣りやキス釣りで、繊細なアタリをしっかり捉えたいなら、「遊動式天秤」は非常に頼れる選択肢です。オモリの固定された構造と違い、仕掛けの一部が自由に動くことで、エサをくわえた魚に違和感を与えにくく、吸 ...
投げ釣りやちょい投げで、なるべくシンプルな構造でトラブルを減らしたい──そんなときに活躍するのが「中通しオモリ」です。 天秤のように仕掛けを金具に結ぶのではなく、ラインに直接オモリを通して使うこのタイ ...
仕掛けの張りと感度を重視する釣り人から高い支持を受けているのが「キステン(キス天秤)」。特にキス釣りとの相性が良く、砂浜や波止場などで繊細なアタリをしっかりとらえたい場面で選ばれています。 シンプルな ...
キス釣りで使う道具のなかでも、「天秤」はアタリの出方や食わせやすさに関わる重要なパーツです。一見するとただのオモリのように見えますが、実際は構造や素材の違いによって、釣果にも大きく影響します。 「ジェ ...