広告

秋イカエギングはラトルが有効?状況別の使い分けと定番エギを紹介

秋のエギングでは、ラトル入りのエギを使うかどうか迷う方も多いのではないでしょうか。
音によるアピールでイカを寄せられる一方、警戒されて逃げられることもあるため、判断が難しいアイテムです。

実際、秋イカには活性が高く積極的に寄ってくる個体もいれば、プレッシャーで慎重になる群れもいます。
だからこそ「ラトルが効果的に働く場面」と「ラトルなしの方が有利な場面」を理解しておくことが、釣果につながります。

この記事では、ラトルエギの特徴や秋イカでの効果を整理しながら、状況別の使い分け方を解説します。
さらに実際に使いやすいおすすめのラトル入りエギも紹介するので、秋イカ攻略の参考にしてください。

ラトルエギの基礎と効果

ラトルエギは、内部に小さな金属やガラスのボールを内蔵し、シャクリやフォールの動きに合わせて音を出す仕組みになっています。

この「カチカチ」「カラカラ」という音が水中に響き、イカに存在を気付かせる役割を果たします。

特に秋の新子は好奇心が強いため、音に反応して近寄ってくるケースが多く見られます。

そのためラトルエギは「広範囲を探るためのサーチベイト」として有効です。

一方で、音が常にプラスに働くわけではありません。

イカがスレ気味の状況では違和感を与えやすく、逆に見切られることもあります。

つまり、ラトルエギは「群れを寄せる強み」と「警戒されやすいリスク」を併せ持つ存在だと覚えておくと使いやすいでしょう。

秋イカでラトルが効く場面

秋は新子が中心で、群れで行動することが多く、活性が高い個体も目立ちます。

そのためラトルによる音のアピールが有効になる場面が多々あります。

具体的には次のような状況で効果を発揮しやすいです。

濁り潮のとき

水中が濁って視界が悪いときは、イカがエギを目で見つけにくくなります。

そんな状況ではラトル音が補助となり、遠くのイカに存在を気づかせる効果があります。

特に群れが広範囲に散っているときには、音で寄せてから抱かせる流れが作れるため、釣果につながりやすくなります。

波や風が強いとき

波や風が強い日は水中の流れが乱れ、イカにとってエギを視認しにくい環境になります。

こうした状況ではラトル音が効果的で、音が存在を伝えるサインとなり、イカにエギを見つけてもらいやすくなります。

視覚的なアピールが弱まりやすい悪条件下でも、ラトルを使うことでチャンスを広げられます。

群れの活性が高いとき

好奇心旺盛な秋イカは、音をきっかけにスイッチが入り、複数が一気に寄ってくることもあります。

こうしたシーンでは、まずラトル入りのエギで広範囲をサーチし、効率よく群れを見つけるのが効果的です。

その後、反応を見ながらノンラトルに切り替えると、さらに釣果を伸ばせる展開が期待できます。

ラトルが逆効果になる場面

ラトルは強い武器になる一方で、状況によってはイカを警戒させてしまう要因にもなります。

秋イカは新子主体で活性が高いとはいえ、場所や群れによっては「音が違和感」となり、逃げてしまうことがあります。

代表的なシーンを挙げると次の通りです。

澄み潮で水中がクリアなとき

水中が澄んで透明度が高い状況では、イカはエギを視覚的にしっかりと確認できます。

こうしたときにラトル音が加わると、不自然さを感じさせてしまい逆効果になることがあります。

特に警戒心の強い群れやスレたイカに対しては、音を抑えたノンラトルの方が自然に見せやすく、抱かせるチャンスを広げられます。

釣り人が多くプレッシャーが高いとき

釣り人が多く同じポイントにエギが打ち込まれる状況では、イカが強いプレッシャーを感じやすくなります。

特にラトル音を何度も聞かされている群れは警戒心を持ち、音を嫌って近寄らなくなることもあります。

こうした場面ではノンラトルに切り替え、より自然に見せることで口を使わせる可能性が高まります。

連発後に反応が落ちたとき

最初は好奇心で寄ってきても、次第にスレて警戒心が強まると、ラトル音に敏感になることがあります。

こうした場面では、ノンラトルの自然なフォール姿勢や控えめなアピールが有効になります。

つまり「ラトルで寄せる → 反応が鈍ったらノンラトルへ切り替える」という流れを意識すると、安定して釣果につながります。

ラトルとノンラトルの使い分け

秋イカ狙いでは、ラトルとノンラトルを両方持ち込むのが基本です。

状況によってイカの反応が大きく変わるため、どちらか一方だけでは対応しきれない場面が必ず出てきます。

実際の釣行では、次のような流れを意識すると組み立てやすいです。

最初のサーチはラトルで広く探る

最初のサーチではラトル入りのエギを使うと効率的です。

ラトル音が水中で広く響き、遠くにいるイカにも存在を知らせることができます。

群れが入っているかどうかを短時間で判断できるため、釣り場の状況を早くつかむ手助けとなり、次の展開を組み立てやすくなります。

反応が鈍ければノンラトルへ

反応が鈍いときはノンラトルに切り替えるのが有効です。

澄んだ潮や人の多いポイントではイカの警戒心が強く、余計な音が逆効果になることもあります。

ラトルを嫌う状況では、音を抑えた自然なアプローチが効きやすく、イカに違和感を与えず抱かせるチャンスを増やすことができます。

同じポイントでローテーションする

一度ノンラトルで反応を得られた場合でも、その後イカがスレてくると抱きが浅くなることがあります。

そんなときは再びラトルに戻して変化を与えるのも効果的です。

音の有無をローテーションさせることで場を荒らしにくく、長時間同じポイントで粘る際にも安定して釣果を伸ばせます。

秋イカに効く!おすすめラトル入りエギ

秋イカを効率よく探るうえで、ラトル入りエギは強力な選択肢となります。

特に濁り潮や波がある状況では、音によるアピールでイカの反応を引き出しやすく、数を伸ばすきっかけになります。

ここでは実際に実績のあるラトル入りモデルをいくつか紹介します。

それぞれの特徴や強みを理解して揃えておくと、秋のエギングで頼れる武器になります。

エギ王 SEARCH

エギ王 SEARCH

秋の新子狙いで広く探りたいときに頼れるのが、ヤマシタの「エギ王 SEARCH」です。最大の特徴は、アオリイカが感知しやすい600Hzのラトル音を搭載していること。

シャクリやフォールのたびに水中へ音を響かせ、遠くのイカまで効率よく呼び寄せます。

さらにフラットサイドボディとストロボフィンが強烈なフラッシングを生み、視覚と聴覚の両面からしっかりアピール。

加えて、通常より少し速めの「ちょい速フォール」によって手返し良く探れるのも魅力です。

ネオンブライトや490グローといった発光カラーも揃っているため、日中の澄み潮からマズメ、夜間まで幅広く対応可能。

ラトルエギをまだ持っていない方の最初の一本としても、自信を持っておすすめできるモデルです。

エメラルダス ピーク TypeS RV

エメラルダス ピーク TypeS RV

秋の浅場や藻場をじっくり攻めたいなら、「エメラルダス ピーク TypeS RV」は非常に頼りになる1本です。

実践型スローシンキング設計で、1mを6秒というゆったりフォールがイカに違和感を与えず抱かせやすくしています。

さらにラトル入りにより潮が濁ったり風や波がある状況でも音で存在を知らせることが可能。

飛距離や水切りの良さ、潮噛みの低重心ボディーも備わっており、初動のサーチから勝負のアプローチまでカバーできる万能エギです。

警戒心が強い場面でのノンラトルとの併用で特に力を発揮します。

EZ-Q ダートマスター ラトル

EZ-Q ダートマスター ラトル

秋イカ攻略にラトル入りの定番を挙げるなら、デュエルの「EZ-Q ダートマスター ラトル」が外せません。

アオリイカが反応しやすいラトル音に加え、パタパタフットによる波動とウェーブモーションボディの微細な揺らぎを組み合わせ、視覚・聴覚の両面から強力にアピールします。

サイズは2.5号から3.5号まで幅広く展開されており、新子が中心の初秋からサイズが伸びる晩秋まで対応可能。

沈下速度も号数ごとに使いやすく設定されているため、テンポ良く広範囲を探ることができます。飛距離や操作性も安定しており、ラトルエギの基準として多くの釣り人に選ばれてきた一本です。

初めてラトルエギを導入する方にも、自信を持っておすすめできるモデルです。

シマノ セフィア クリンチ フラッシュブースト ラトル

シマノ セフィア クリンチ フラッシュブースト ラトル

ラトルエギの中でも一味違う存在感を放つのが「シマノ セフィア クリンチ フラッシュブースト ラトル」です。

内部に搭載されたフラッシュブースト機構は、スプリングで吊るされた反射板が常に揺れ動き、ステイ中でも光を反射し続けます。

これにより、アピールの「間」が途切れず、イカに追尾のきっかけを与えやすいのが大きな魅力。

さらにラトル音と光の二重効果で、濁り潮やマズメなど視覚だけでは届きにくい状況でもしっかり存在をアピールできます。

サイズは2.5号と3.0号が展開され、秋の新子狙いから中型サイズまで幅広く対応可能。

リアルなベイト感を演出するスケールブーストカラーも揃っており、見た目の完成度も抜群です。

ひと味違うラトルエギを求めるなら、ぜひ試したい一本です。

メジャークラフト 餌木蔵ベイトフェザー音波

メジャークラフト 餌木蔵ベイトフェザー音波

「餌木蔵ベイトフェザー音波」は、内部のステンレスラトルが音と振動を生み出し、濁り潮やマズメ時など視認性が落ちる状況で存在を知らせやすいエギです。

ラトル効果で広範囲からイカを寄せつけることができ、群れで回遊する秋イカ狙いにも適しています。

逆付けの鳥毛「ベイトフェザー」により水の抵抗を抑え、鋭いダートを実現。小魚が逃げ惑うような動きを演出し、アピール力を高めてくれます。

価格も抑えられているため、カラー違いで複数揃えておきたい方にとって扱いやすいおすすめのエギです。

秋イカ攻略はラトルとノンラトルの使い分けで決まる

秋イカのエギングでは、ラトル入りエギが大きな武器になる一方で、ノンラトルの出番も確実にあります。

音で寄せられる場面もあれば、逆に警戒されて逃げられることもあるため、両方を揃えて状況に応じて使い分けることが大切です。

実際の釣行では、まずラトルで広範囲を探り、反応が薄ければノンラトルに切り替える流れを意識すると効率よく数を伸ばせます。

さらに、ラトルとノンラトルをローテーションすることで群れの中の違う個体を狙えるため、安定した釣果につながります。

秋は数釣りが楽しめるシーズンだからこそ、ラトルあり・なし両方を準備して、現場での反応を見ながら柔軟に対応してみてください。

そうすれば、その日の状況に合わせた最適な一杯がきっと手に入るはずです。

ふるさと納税で釣具を手に入れよう!

ふるさと納税で釣具が返礼品として受け取れることをご存じですか?
近年はラインナップが広がり、シマノやダイワといった有名メーカーのアイテムも選べるようになっています。
「何を選べばいいのか迷っている」「釣具にはどんな返礼品があるのか気になる」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方に向けて、釣り具のおすすめ返礼品をまとめた記事をご用意しました。
気になる方はぜひチェックしてみてください。

ふるさと納税で釣具はここまで揃う!おすすめ返礼品をまとめて紹介