広告

アジを弱らせないエアポンプおすすめ9選!吐出量・稼働時間・釣行スタイル別に徹底比較!

アジをエサに泳がせ釣りをするなら、できるだけ元気な状態で使いたいもの。
そのためには、釣ったアジを一時的に活かしておくための「エアポンプ」が欠かせません。

海水を入れたバケツやバッカンだけでは、アジがすぐに酸欠になって弱ってしまうため、酸素をしっかり供給できるエアポンプの使用が前提になります。

この記事では、釣行中にアジを活かすために使いやすいエアポンプの選び方と、実績のあるおすすめモデルを紹介します。
「数時間だけでも元気に泳がせたい」「現場で弱らせたくない」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

アジ用エアポンプはなぜ必要?バッカンだけでは弱る理由

釣ったアジをバッカンに入れておくだけでは、すぐに弱ってしまうことがあります。
その大きな原因は、水中の酸素が足りなくなることです。

アジが酸欠になりやすい理由

  • 回遊性の高い魚で、止まった水の中では酸素を消費しやすい
  • 暑い季節や複数匹の収納で、酸欠状態が加速する

水中に酸素を送り込む仕組みがなければ、見た目には元気でも数十分で動きが鈍ってしまうことも珍しくありません。

そこで活躍するのがエアポンプです。
細かい気泡を発生させて酸素を供給することで、水質を安定させながらアジの呼吸を助けてくれます。

また、水面にゆるやかな流れを作ることで、酸素の取り込み効率も向上。
単に“活かしておく”だけでなく、“泳がせ釣りで食わせられる状態を維持する”ためにも、エアポンプは欠かせない道具です。

アジ活かしに適したエアポンプの選び方

元気なアジ

エアポンプはどれを選んでも同じように見えるかもしれませんが、実際には吐出量や電源方式、防水性、静音性など、釣行スタイルに合うかどうかで使い勝手は大きく変わります。

ここでは、アジを元気なままキープするためにチェックしておきたい4つのポイントを紹介します。

吐出量(エア量)

アジは酸素の消費量が多く、特にバケツやバッカンに複数匹を入れた場合は、すぐに酸欠状態に陥りやすくなります。
そのため、エアポンプの吐出量(エア量)はアジの匹数に応じて調整するのが基本です。

目安としては、

  • アジ1〜2匹程度なら0.8〜1.0L/分でも十分
  • 4〜6匹以上なら1.5L/分以上
  • 10匹前後を活かすなら2.0L/分以上のハイパワータイプ

といった基準で選ぶと安心です。

また、強弱モードの切り替えが可能なモデルであれば、状況に応じて酸素供給量を調整できるため、アジへのストレスを軽減しつつ、電池の持ちも良くなります。

ただし、吐出量が大きい=モーター音が大きくなりがちな点には注意が必要。
静かな堤防や夜釣りでは、静音性を重視したモデルを選んだほうが快適に使えます。

電源方式(乾電池式 or 充電式)

エアポンプには主に「乾電池式」と「USB充電式」の2タイプがあります。
どちらにもメリットがあるため、釣行時間や環境に合わせて選ぶのが基本です。

USB充電式:繰り返し使えて経済的。日帰り釣行や短時間の使用に向いており、モバイルバッテリーからの充電にも対応しているモデルが多くなっています。

乾電池式:長時間の使用でも安定して動作し、場所を問わず使いやすいのが特徴。予備の乾電池さえあれば、バッテリー残量を気にせず使える安心感があります。

「絶対に止まってほしくない」場面では、乾電池式の方が信頼性は高く、遠征釣行にも向いています。

防水性・耐久性

釣り場では不意の水しぶきや雨にさらされることも多いため、防水性能は重要なチェックポイントです。
目安としてはIPX4以上あれば、通常の釣行で問題なく使えます。

また、防水性が高いモデルは使用後の水洗いも可能なものが多く、海水による塩ガミや腐食を防ぎやすくなります。
長く使うためには、こうした耐久性の部分にも注目しておくと失敗がありません。

サイズと静音性

バッカンに取り付けて使うことが多いエアポンプは、本体が大きすぎると持ち運びや設置に手間がかかることがあります。
最近では、コンパクトながら十分な吐出量を持つモデルも増えており、サイズ感も選ぶ際のポイントになります。

また、駆動音が大きすぎると夜釣りではストレスになることもあるため、「静音設計」と明記されているモデルは要チェック。
特に堤防釣りや人が多いポイントでは、静かに使えるポンプが好まれます。

アジ活かしに最適なエアポンプおすすめモデル|使用シーン別に厳選紹介

釣り場や活かし方に応じて、エアポンプに求められる性能は変わってきます。
ここでは、価格と機能のバランスを踏まえて「手軽に始めたい人向け」「スタンダードな釣行向け」「本格的に使いたい人向け」の3段階に分けておすすめモデルを紹介していきます。

どれを選べばいいか迷っている方は、自分の釣りスタイルと照らし合わせながらチェックしてみてください。

手軽に始めたい人に|シンプルで扱いやすいエントリーモデル

価格を抑えつつも、必要最低限の性能が備わったモデルがこのタイプ。
エア量はそこまで強くないものの、アジを数匹活かすには十分で、短時間の釣行や気温が安定している時期には活躍します。

本体も軽量で扱いやすく、乾電池式でどこでも使えるモデルが中心。
防水性能はやや簡易的なものが多いですが、バッカンの外に固定して使う分には大きな問題はありません。

ハピソン YH-708B

ハピソン YH-708B

はじめてのエアポンプ選びで迷っているなら、ハピソン YH-708Bは安心して使えるベーシックモデル。
乾電池式(単1×2)で最大150時間の連続使用が可能と、日帰り〜泊まり釣行にも十分対応できるスタミナ設計。
送風量も最大1.0L/分と十分で、アジをしっかり元気にキープできる性能を備えています。
扱いやすく、価格も比較的手頃なため、「まずは1台使ってみたい」という方にもぴったり。
防滴仕様で釣り場でも安心して使える、エントリーモデルの王道とも言える1台です。

項目スペック
電源単1形乾電池 × 2本
使用時間強:約55時間 / 弱:約150時間
送風量強:約1.0L/分 / 弱:約0.45L/分
本体サイズ約80 × 40 × 150mm
本体重量約480g(電池含む)

冨士灯器 FP-800

冨士灯器 FP-800

手軽に始められる活かし釣り用ポンプを探しているなら、冨士灯器「FP-800」は最初の1台にぴったりです。
わずか170gの軽量ボディながら、0.8L/分の送風量でアジをしっかりキープ。
単1電池1本で約50時間も使えるので、コストも手間も抑えながら使い続けられます。

持ち運びに困らないスリムな形状と、シンプル操作の設計も魅力のひとつ。
「最初から高価なモデルはちょっと…」という方でも、気軽に使えて扱いやすいエントリーモデルです。

項目スペック
電源単1形アルカリ乾電池 × 1
使用時間約50時間
送風量約0.8L/分
本体サイズ約 幅80 × 高さ110 × 奥行45mm
本体重量約170g(電池含まず)

ダイトウブク スーパーブク

ダイトウブク スーパーブク

コンパクトかつ実用性重視で選びたいなら、ダイトウブク「スーパーブク」がおすすめ。

単一乾電池2本で駆動し、送風量は毎分1.0リットルと、エントリーモデルながらアジの活かしにも十分対応できるパワーを持っています。

スイッチ操作だけで使えるシンプル設計なので、初めての活かしバケツ運用にもぴったり。軽量かつ携帯しやすいボディは、堤防やちょい釣りにも気軽に持ち出せます。

価格帯も抑えめなので、「まずは試してみたい」という方にちょうどいい一台です。

項目スペック
電源単一形乾電池 ×2本
使用時間約30時間
送風量約1.0L/分
本体サイズ約140×80×45mm
本体重量約194g(電池含まず)

標準的な釣行に最適|安定した酸素供給と使いやすさの両立のミドルクラス

1日に何度もエアポンプを使うような釣り方をするなら、このクラスがちょうどいい選択になります。
毎分1.5〜2.0L程度の酸素供給ができるモデルで、アジの活性をしっかり維持できます。

防水性・静音性・持続時間のバランスも良く、堤防釣りやボート釣りでも安心して使えるスペック。
乾電池式・USB充電式のどちらも揃っており、予備電源との組み合わせで長時間の釣行にも対応できます。

ダイワ ジェットエアー 214

ダイワ ジェットエアー 214

釣行中にアジをしっかり活かしておきたいなら、ダイワの「ジェットエアー 214」は頼れる1台です。
注目すべきは、最大1.5L/分の大吐出量。水中の酸素濃度をしっかりキープし、複数匹のアジを入れても弱りにくい環境をつくれます。

さらに、静音設計&Loモードで約80時間の連続稼働と、実用性は申し分なし。
釣り場での電池切れの心配も少なく、長時間の使用にも余裕で対応してくれます。

やや大きめサイズですが、そのぶん安定感があり、波止や船でも安心して使える設計。
しっかりした作りと高性能のバランスで、釣果アップを目指す方におすすめできる1台です。

項目スペック
電源単1形乾電池 × 2本
使用時間Hi:約30時間 / Lo:約80時間
吐出量Hi:約1.5L/分 / Lo:約0.8L/分
本多サイズ約80 × 140 × 45mm
本体重量約190g(電池・付属品除く)

ダイトウブク スーパーブク3V&12V

ダイトウブク スーパーブク3V&12V

車でも電池でも使える便利さが魅力。
「スーパーブク 3V&12V」は、ダイトウブクならではの実用性と使い勝手を両立したエアポンプです。

電源は単一電池2本に加えて12V(シガーソケット)からも給電可能。釣行先での電池切れが心配な場面でも、車から電源を確保できるのは非常に心強いポイントです。

吐出量は約1.2L/分と安定感があり、バッカン内のアジも元気をキープしやすい設計。
サイズや重さはスタンダードですが、防波堤からオフショアまで幅広く対応できる汎用性の高さが光ります。

車を使った釣行が多い人には特におすすめの1台です。

項目スペック
電源単一形乾電池×2本 / 12Vシガーソケット
使用時間約20時間
吐出量約1.2リットル/分
本体サイズ約150×80×45mm
本体重量約249g

ハピソン YH-735C

ハピソン YH-735C

価格・性能・扱いやすさのバランスで選ぶなら、ハピソン「YH-735C」は安定の選択肢です。
最大1.3L/分の吐出量にくわえ、強モードで25時間、弱モードで75時間というスタミナ設計。
アジを複数匹入れてもしっかり酸素を供給できるため、泳がせ釣りやヤエン釣りでも頼れる存在です。
サイズ感はコンパクトで、同社の活かしバッカンとも好相性。
とくに日帰り釣行でトラブルなく運用したい人に向いており、過不足のない1台として非常に優秀です。

項目詳細
電源単一形乾電池×2本
使用時間強:約25時間 / 弱:約75時間
吐出量強:約1.3L/分 / 弱:約0.6L/分
本体サイズ約80 × 40 × 150mm
本体重量約450g(電池含む)

こだわり派におすすめ|長時間でも安心のハイエンドモデル

活き餌を1日中キープする釣行や、遠征先での泳がせ釣りを想定しているなら、高性能なモデルを選んだ方が後悔しません。
このクラスは、吐出量が強力なうえ、IPX6以上の防水性、耐久性に優れた設計が特徴です。

ポンプによっては複数モード切り替えや自動切替機能付きのものもあり、状況に合わせた酸素供給が可能。
価格は高めになりますが、弱らせたくないアジを確実に活かしたい人にとっては信頼できる選択肢になります。

ハピソン YH-760

ハピソン YH-760

アジの活性に合わせて送風量を調整したいなら、ハピソンの「YH-760」がぴったりです。

強弱モードの切り替えに加えて、自動で出力を調整するオート機能も搭載。
無駄な電力消費を防ぎつつ、アジにとって最適な酸素環境をキープできます。

強モードでは1.5L/分のハイパワー吐出、弱モードでは24時間稼働と、状況に応じた使い分けが可能。
軽量な充電式モデルで持ち運びもラクなので、日帰りの泳がせ釣りにもぴったりです。

「充電式でここまで使えるの?」と思わず驚く、コスパと機能を両立した1台です。

項目スペック
電源充電式(充電時間 約8時間)
使用時間強:約6時間 / 弱:約24時間
吐出量強:約1.5L/分 / 弱:約0.7L/分
本体サイズ約80 × 40 × 150mm
本体重量約260g(電池含む)

冨士灯器 FP‐2000

冨士灯器 FP‐2000

釣り場でアジをしっかり活かすなら、吐出量と安定性のバランスが決め手。
「FP-2000」は最大2.0L/分の高出力に加え、弱モードでも約65時間のロングラン性能を確保しており、朝から晩まで安心して使える1台です。
エア量は細かくコントロールでき、魚の数や気温に応じた調整も簡単。
さらに、電池式で交換もスムーズ、本体もスリムで携行性に優れています。
「過不足のないパワー」と「使い勝手のよさ」が両立しており、道具に妥協したくない派に最適なモデルです。

項目スペック内容
電源単1形アルカリ乾電池 ×2(別売)
使用可能時間強:約18時間
弱:約65時間
吐出量強:約2.0L/分
弱:約0.9L/分
本体サイズ約 幅80 × 高さ148 × 奥行42.5mm
本体重量約300g(電池含まず)

冨士灯器 FP‐3000

冨士灯器 FP‐3000

パワーと信頼性を求めるなら、冨士灯器「FP-3000」がおすすめ。
最大3.0L/分という圧倒的な吐出量は、複数匹のアジを活かしたまま長時間キープするのに十分すぎる性能。
弱モードでも1.5L/分の供給力があり、70時間の連続稼働が可能とスタミナも優秀です。
風や日差しが厳しい場面でも、安定した酸素供給でアジのコンディションを崩さず、泳がせ釣りの勝率を高めてくれます。
重さも300gと意外に軽く、船でも堤防でも使いやすい設計です。
しっかり活かすことで、釣果にも差が出る!その安心感を手に入れたい方にこそ使ってほしい1台です。

項目スペック
電源単1形アルカリ電池 × 4(別売)
使用時間強:約20時間 / 弱:約70時間
吐出量強:約3.0リットル/分 / 弱:約1.5リットル/分
本体サイズ約81 × 197.4 × 42.5 mm
本体重量約300g(電池含まず)

アジ活かしバッカンと組み合わせて使うときの注意点

エアポンプは単体で完結する道具ではなく、活かしバッカンやバケツとセットで使ってこそ本領を発揮します。
しかし、実際に使ってみると「思ってたより不便だった」と感じる場面も少なくありません。

ここでは、実際の釣行でスムーズに使うために確認しておきたいポイントを紹介します。

ホースの長さと取り回し

付属のエアホースが短すぎると、バッカンの深さに届かなかったり、水面近くで泡が出てしまって効果が薄れてしまうことがあります。
逆に長すぎると絡まったり、取り回しが煩雑になりがちです。

必要に応じて延長ホースやホースクリップを使えば、安定した設置がしやすくなります。

バッカン側にホース穴やポンプポケットがあるか

エアポンプをバッカンに取り付ける際、バッカン側にホースを通す穴やポンプポケットがあるかどうかは重要です。
穴がない場合はフタを少し開けてホースを通す必要があり、水がこぼれたり密閉性が落ちる原因になります。

最近の活かしバッカンはポンプを取り付けやすい設計が増えているので、事前にチェックしておくと安心です。

振動・騒音対策も忘れずに

ポンプをバッカンの側面に固定した際、動作音や振動が気になることがあります。
とくに軽いバッカンだと、ポンプの振動で本体がカタカタと音を立てたり、バランスが崩れて倒れることも。

ゴムバンドや滑り止め付きのホルダーを活用すると、より安定して設置できます。

雨・波しぶきから守る工夫

防水性のあるモデルでも、むき出しで使い続けるとトラブルの原因になることがあります。
突然の雨や波しぶきに備えて、ポンプをバッカンの外に吊るす場合は、簡易的なカバーやビニール袋で保護しておくと安心です。
最近の活かしバッカンは、ホースを通す穴やポンプ用のポケットがついたタイプも多く、エアポンプとの相性が考慮された設計になっています。

具体的な製品や選び方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
→ アジ活かしバケツのおすすめモデルと選び方はこちら

アジを弱らせないための運用ポイント|数時間キープでも差が出る管理のコツ

エアポンプや活かしバッカンを準備しても、それだけで完璧というわけではありません。
実際に釣り場でアジを弱らせずに泳がせ続けるには、ちょっとした管理の違いが大きな差になります。

以下のポイントを意識することで、釣ったアジをしっかりキープしやすくなります。

水面のアク(泡)に注意する

アジはストレスを感じると体表の粘液を出し、それが水に溶けると泡状になって水面にたまりやすくなります。
この泡(いわゆるアク)が溜まりすぎると、水面からの酸素交換が阻害され、エアポンプを使っていても酸欠状態になることがあります。

泡が目立ってきたら、網や手ですくって取り除いてあげるのがベスト。
面倒でもこまめな対処が、アジの持ち時間に大きく影響します。

水温の急変を避ける

夏場や直射日光が当たる場所では、バッカン内の水温が急激に上がることがあります。
水温の変化はアジにとって大きなストレスになるため、日陰に置いたり、保冷剤を使って周囲から冷やすなどの工夫が有効です。

ただし、保冷剤は直接水に入れず、外側や周囲に設置するだけで十分。冷やしすぎも逆効果になるので注意が必要です。

酸素量は余裕をもたせて

泡の勢いが弱くなってきたと感じたら、ポンプの電池が消耗している可能性があります。
途中で止まってしまえば、アジの状態は一気に悪くなってしまうため、長めに使う場合は強モードと予備電源の併用が安全です。

とくに釣りをしている最中は放置しがちなので、定期的にポンプの動作確認をしておくことも忘れずに。

密度を下げることも忘れずに

「たくさん釣れたから」といって1つのバッカンにアジを詰めすぎると、それだけで水質悪化・酸欠リスクが跳ね上がります。

目安としては、アジ1匹あたり海水1リットル程度。これを大幅に超えそうな場合は、バケツを追加するか、分けて管理するのがおすすめです。

このようなポイントを押さえておくだけでも、アジの活性はグッと維持しやすくなります。
「エアポンプを買ったのにすぐ弱った」とならないためにも、道具+管理のセットで考えることが大切です。

アジを弱らせないために、エアポンプは“使い方込み”で選ぶ

アジを元気な状態で泳がせ釣りに使いたいなら、エアポンプの導入は欠かせません。
酸素供給量や電源方式、防水性などに加え、使い方や設置環境まで含めて選ぶことで、釣り場でもストレスなく使えるようになります。

また、アジの活性をキープするには、エアポンプだけでなくバッカンとの相性や水質管理、密度の調整といった運用面の工夫も重要です。
ちょっとした気配りの差が、アジの持ちやすさや釣果につながっていきます。

本記事では、釣行中にしっかりと使える実用モデルを中心に、選び方とあわせて紹介しました。
あとは自分の釣りスタイルに合わせて、使いやすい1台を見つけるだけです。

アジをしっかり活かしておけるエアポンプがあれば、泳がせ釣りの精度もぐっと上がるはずです。

釣り前に「前乗り車中泊」してますか?

「皆さんは釣りに出かけるとき、前乗り派ですか?それとも早朝出発派ですか?
わたしは以前、早朝出発していましたが、楽しみすぎて眠れず、釣り中に眠気が襲ってきたことが何度もありました。

そこで試してみたのが“前乗り車中泊”。
これが思いのほか快適で、十分な睡眠がとれたことで釣果もアップ。
特に、車中泊専用のマットを使うようになってからは、車内でもしっかり眠れて、釣りの満足度がまるで変わりました。

▶ 快適な釣り前夜を過ごしたい方は、以下の記事も参考にどうぞ。
釣りと相性抜群の車中泊マット】について詳しく紹介しています。